福岡市南区の住人、ハイジャン男のブログ









アメブロ友の芳根杏子さんの「芳根杏子日記」の俳句の本日のお題は「鮭」だった。


以下の俳句とコメントを送った。


ハイジャン男さん

福岡市は晴れ、気温25℃です。本日のお題は「鮭」。日本海側で鮭が上って来る川の南限が福岡県の遠賀川です。筑豊炭田のあった飯塚市や田川市を流れている川で石炭を運び出すのに利用されていました。このため川は石炭で真っ黒になり鮭の遡上は途絶えていました。鮭の遡上を復活させるために水質改善や稚魚の放流に努めた結果、1978年に鮭の遡上が確認されたようです。遠賀川の上流の嘉麻市には鮭神社もあります。その縁起は769年といいます。

鮭神社遡上ありしの報告に

自然を破壊して来た石炭採掘により鮭の遡上が途絶えていたわけです。しかし、自然が少しずつ戻りつつあります。

遠賀川鮭の遡上の少しづつ







遠賀川と鮭と遠賀川源流の会のページである。


1978年に鮭が戻って来てから半世紀を経過しようとしている。


鮭神社は日本に一つしかないようだ。


この神社の伝統が戻って来て良かった。


しかし、筑豊炭田があったことが日本の明治以降の富国強兵に役立ったのは間違いない。


筑豊の歴史に理解鮭遡上

ハイジャン男