福岡市南区桧原にお住まいの大学陸上部のK先輩より花の写真が送られて来た。












先ずは、レンゲ田の写真である。









Wikipediaではゲンゲとして載っている。


驚きである。


K先輩のお宅の側には、まだ田畑がいくらか残っている。


ハイジャン男が子供の頃は、福岡市南区の三宅一帯は田んぼばかりで、春には一面レンゲ畑だった。


歳時記によると、レンゲは、紫雲英(げんげ)の傍題季語だった。


仲春の季語である。











次に、タツナミソウである。


K先輩が仰るには、白と紫の二色があるのは珍しいことだそうだ。









タツナミソウのWikipediaである。


白いタツナミソウが珍しいようだ。


歳時記によると、立浪草(たつなみそう)は初夏の季語である。












最後にシャクナゲである。


まだ、これからのようにも見える。









シャクナゲのWikipediaである。


歳時記によると、石楠花(しゃくなげ)は初夏の季語である。


「珍しき白き立浪草と会ふ」


ハイジャン男