福岡市中央区の福岡市植物園の梅を検分したのち、何処を目指したのか?











実は、福岡市南区柏原の花畑園芸公園の標高は73.8mで福岡市植物園よりも10mほど高い。


この2つの地点の梅の咲き方を比べてみたいと思った。


幸いなこなとに、動物園前を通るバスは柏原営業所行きのバスがあり、花畑園芸公園前バス停を通る。


さて、花畑園芸公園に着いた。













おや?一つの木だけ、梅の花が五分咲きの勢いだ!


他の梅の木には全く花が見られない。


この早咲きの梅は何か?


管理事務所の方に尋ねてみた。


驚愕の事実が!


太宰府天満宮の飛梅と同じ品種だそうである。


昨日、太宰府天満宮の飛梅が咲いたとニュースで伝えていた。


管理事務所の方が今年は花畑園芸公園の飛梅が先だったとちょっと誇らしそうに仰った。


飛梅の品種名はイロタマガキというそうだ。









花畑園芸公園を訪れたおかげで飛梅のことを勉強出来るとは!


これも、菅公のお導きに違いない。


ところで、福岡市植物園と花畑園芸公園とでは、標高こそ大差はないものの、福岡市中央区と福岡市南区の違いがあり、花畑園芸公園の梅の開花も市街部からは遅れるだろう。


「飛梅のこと菅公のお導き」


ハイジャン男