本日、午後にまた福岡市南区内の探梅行に遠出することにした。
この地図の野多目池の真北辺りを出発して、野多目大池の方に向かってみた。
南に行くと暖かくなるという先入観が働いたからだろうか?
ところが、梅の木はあれどみんな小さな蕾のものばかりだった。
野多目大池の左端の(文)のマークは福岡市立福翔高校である。
この高校には、西鉄バスが寄って行くようになっている。
西鉄大橋駅までバスで移動した。
帰りは自宅まで歩いて帰った。
何と、自宅から程ない福岡市南区南大橋の幼稚園の同級生のFさんのご自宅の梅の木が開花していた。
さらに、もう一軒、福岡市南区南大橋に大きな梅の木があった。
凄い!
白梅が正に花開かんとしていた。
それで、分かったこと!
南に行っても、車の通りが少ないような住宅地は平均気温も低くて、梅の咲き方が遅いのではあるまいか?
すると、街に行けば梅の咲きが良いのだろうか?
明日は福岡市の中心街の探梅行である!(笑)
「はからずも探梅行は市街から」
ハイジャン男