福岡市南区の住人、ハイジャン男のブログ


本日のアメブロ友の芳根杏子さんの「芳根杏子日記」の俳句のお題が「天高し」だった。


この1週間くらい天気が芳しくなく、天高しに相応しい思い出が思い付かなかった。








それでも、何とかしないといけない。


以下のような天高しを使った俳句とコメントを送った。


ハイジャン男さん

おはようございます。福岡市はほぼ晴れ、気温18℃です。久々に晴れましたね。ずっと月を見れない天気でした。今日は7日月です。新月前から10日くらいご無沙汰しています。さて、本日のお題は「天高し」ですね。ずっと晴れの時がなかったので、写真を振り返ると快晴の日に新札を並べた写真がありました。

新札を三枚並べ天高し

新札のお顔のお三方を見て、天を仰ぎ、感謝と畏敬の念を表したという俳句です。私の好きな「ん」音の韻も踏んでいます。(笑)

 

俳句は、物に託して詠め!とよく云います。

三枚の並ぶ新札天高し

推敲句の方が私の行為が加わらずにわざとらしさがありません。』





この俳句がどのようにして出来たか?


お話ししよう。


ずっと天気が良くなかったので、天高しの俳句で良い思い付きがなかった。


かくなる上は、スマホの写真から天気の良い日を探そう!


その近くに、新札の写真があった。














三人の明治維新の偉人


渋沢栄一は日本の経済に、津田梅子は日本の教育に、北里柴三郎は日本の医学に貢献した。


新札のお顔が天に居られるお三方を見つめておられる。


私たちは、これらの新札を眺めることで、この三人の偉人への感謝と畏敬の念を持ち、日本の将来に期待しよう。


ところで、杏子さんに頼んで、推敲句も載せてもらった。


俳句には、よくモノ俳句が良くて、事柄俳句がダメだという。


自分の体験を俳句にするのではなく、その中に出て来る「モノ」を詠むのだ。


モノと云ったが、ヒトでも良い!(笑)


新札の偉人三人天高し

ハイジャン男