台風一過の福岡市
福岡市南区三宅の自宅のそばのスーパーに出かけた。
秋の果物がスーパーに溢れていた。
そのうちの梨を購入した。
2個で798円だった。
あきづき梨とあった。
おそらく、福岡県朝倉市秋月町のものであろう。
朝倉市秋月町のWikipediaである。
秋月氏が築いた秋月城があり、古い城下町として福岡県では人気ある観光地である。
山間の果樹園には、ブトウや梨が栽培されている。
あきづき梨の農園のホームページである。
その梨に纏わる話題を綴ることにした。
少し冷やしてから、戴いてみた。
甘さはもう一息というところであった。
しかし、瑞々しさは十分であった。
梨でいつも思うことは、芯の辺りまで食べて行くと酸っぱく感じる!
それは、何故か?
このネットの時代だ!
何か情報があるはずだ。
梨の芯が酸味が強いことは、ネットにてよく知られている。
しかし、何故?というと、種子を守るためだという説明や、動物に食べられないようにというのもあった。
果たして、どうしてなのだろう?
前置きが長くなったが、これからが本題である。
どうして、梨が本日の記事になったか?というと、アメブロ友の芳根杏子さんの「芳根杏子日記」の俳句のお題が梨だったからである。
そのコメントと俳句を以下のように送った。
『ハイジャン男さん
梨を食む理屈多いと云はれても
どうして、理屈っぽい人が梨を食べてるのでしょうかね?筑後地方には限らないとは思いますが、「何故」を「なし」と云います。愛媛では使いませんか?しかし、サイエンスをする人間には「何故」は必要ですね。ニュートンは「なぜりんごは木から落ちるのか?」と思ったのでしたね。
瞑想の科学者梨を見つめをり
わっ!二句出来ました!これこそ!ペア!(笑)』
いきなりですが問題です。
西洋人がいうところの『禁断の果実』とはなんでしょう?
りんご?いちじく?ぶどう?みかん?もも?なし?さくらんぼ?かき?
なお、これは引っ掛け問題となっています。
答えは最後にあります。
正解者は早慶合格者並みの偏差値70の問題です。
創世記はファンタジーなので、リンゴでもイチジクでもない「架空の木」というのが一番辻褄が合いそうですけど、キリスト教・ユダヤ教・イスラム教の人が沢山いるこの世界でそんな事を言える訳は無いので、やっぱり「正解なし」とか「不明」が妥当な答えかなと思います。
従って問題の答えは、なし(梨)です。
答えは、ダジャレだったのである。
従って、本日のコメント俳句は、ダジャレでお返しをしようと考えた。
福岡県の人間は、何故?を方言で「なし」という。
地方によっては、「なして?」というかもしれない。
今日、理屈の多い人が上記の俳句に登場した。
社会で「どうして?」とか「何故?」とか云う人間は理屈っぽいと嫌がられないか?
しかし、科学者はそれが大切なのである。
例えば、万有引力の法則を発見したニュートンである。
杏子さん、曰く、『愛媛県でも「なして」は使いますね!』とのことだった。
ハイジャン男は、「なして?」を省略して、「なし?」という云い方をするのを聞いたことがある。
https://shuyu.gr.jp/tky/2011/08/S57HakatabenDaijiten2011.pdf
博多弁大辞典という東京修猷会という、福岡県立修猷館高校卒業生の会が編纂したPDF書類を見つけた。
さすが、福岡県でトップの県立高校のOB!やることが徹底している。
このな行を見ると、「なして?」は「どうして?」とあった!
もう一つ、杏子さんは気付いてくれてるか?
本日、俳句を二句送った。ペア(pair)にした!
梨を英語で何という?同じ発音のペア(pear)だろう!
徹底徹尾ダジャレ好きなのだ!
さあ、そろそろ締めの俳句
来世紀どんな世界や梨を食む