福岡市南区南大橋の福岡市緑地保全の森


昨日、その森をビデオ撮影すると、、。











撮影は昨日の15時47分である。


ツクツクボウシの鳴き声が弱いながらも聞こえてくる。


ところが2016年8月13日には、ツクツボウシの大合唱だったのである。








何故、このような差が生じたのか?


今年の猛暑を一つの可能性として考えた。


しかし、ネットで検索すると、ツクツクボウシは7月中旬から発生していて、他の蝉たちの鳴き声にかき消されていて、聞こえないだけだという説もある。


ツクツクボウシが他の蝉に比べて、長い期間に発生する蝉なのだということのようである。





 



ネット検索すると、ツクツクボウシが何故今年は鳴かないのか?考察する記事があった。


この記事のように、7年をかけて発生するツクツクボウシの増減の理由はその7年のいろんな状況が加味されたものもあることだろう。


さて、本日の話題がツクツクボウシになったのは、アメブロ友の芳根杏子さんの「芳根杏子日記」の俳句のお題が「ツクツクボウシ」だったからである。


最近、杏子さんのお題をブログ記事にすることが続いている。









この中に以下のようなコメントと俳句を送った。


ハイジャン男さん

おはようございます。福岡市は曇り、気温28℃です。本日の杏子さんの俳句のお題は「ツクツクボウシ」。ツクツクボウシを何回唱えるか?数えてブログ記事にしたことがありました。最高は32回でした。ネットで報告されている回数より多かったと記憶しています。東京と九州では鳴く回数に差があるのかもしれないですね。ところで、お寺の和尚様は、南無阿弥陀仏を何度も最後に唱えますね。私は、父の同級生だった田舎の寺のご住職に、「南無阿弥陀仏を何回唱えるのですか?」と尋ねました。ご住職は、「無心の境地に達した時に唱えるのを止めます。」と仰いました。

水の事故ゼロにしたいと法師蝉

法師蝉が供養しようしている水の事故の犠牲者が多すぎです。法師蝉パトロール隊を結成しようか?と議論しているそうです。

水難のパトロール隊法師蝉


あれ!?二句出来ました!(笑)』


ここに話題になっていることだが、ツクツクボウシをこれまでに32回続けた法師蝉が居たことを述べた。


杏子さんも驚いて、「ギネスものではないですか?」とのことだった。









忘れていたのだが、この最高記録を作った時のブログ記事に動画の証拠を付けていた。


ギネスの証拠付きである。


2015年8月19日に記事にしている。


そのことを考えると、今年のツクツクボウシが鳴かないのはやはり不思議だ。


もう一つの話題の水難事故が多い今年については、別の機会に記事にしたい。


ギネス入り貴重な証拠法師蝉

ハイジャン男