福岡市南区の住人、ハイジャン男のブログ


属しているブログのグループが「九州の暮らし」なので、甲子園のことを話題にする時はこう断らないといけないようだ。


ところで、甲子園もいよいよ佳境に入り、明日がベスト4の対決だ。


東北から、青森山田、関東から、関東一高、近畿から、京都国際、九州から、神村学園。


このうち、どのチームが優勝しても、初優勝になる。


ところで、島根県立大社高校は、ベスト8まで進出した。









こんなアルプス席の大応援は滅多に見ない。


島根県と兵庫県は意外に近い。


特に、高速道路が発達すると尚更だ。


島根県立の大社高校


私立の野球名門校の報徳学園、創生館、早稲田実業と3つも倒して、ベスト8に入った。


実に、あっぱれだった!


ところで、これからは、我が母校の福岡県立筑紫丘高校の校歌の話である。

















漢文調になっていて、ルビはないので、生徒は漢字を見ただけで、ルビの日本語が出て来ないといけない。


メロディーはYouTubeにて聴いて下さい。









何故、この話に発展したか?というと、アメブロ友の芳根杏子さんの「芳根杏子日記」の本日の俳句のお題が「甲子園」だった。









その中に以下のようなコメントと俳句を送った。


ハイジャン男さん

おはようございます。福岡市は曇り、気温27℃です。本日の杏子さんの俳句のお題は「甲子園」。朝日新聞は季語認定しています。百年の甲子園です。もう、認めて良いですよね?さて、杏子さんの卒業の高校は甲子園に行ったことがありますか?激戦の愛媛県ですから難しいですよね?私の卒業の福岡県立筑紫丘高校は当然のことありません。ただ、福岡県の決勝まで行ったことがあります。惜しくも0-10で負けました。その時、代表となった福岡第一高校はプロに行った前田幸長投手(ロッテ、巨人)を擁して、甲子園で準優勝しました。何故、出身高校の話になったか?というと、私の母校の校歌が良いのです。漢文調の表記になっています。高一の時の国語の先生が甲子園で一勝して、全国に校歌を流したいね!と言っておられたのを思い出します。

漢文の校歌聴く夢甲子園

丘上我等立
遥々筑紫国原
思出夢遠
民族歴史荷
日本守護

こんな一番です。漢字並べてるだけじゃない?感じ悪い!なんて言わないで下さい!(笑)』


高校一年生の時、国語の名物先生であったA先生が、生きている間に校歌を甲子園で一勝して聴きたいと漏らしておられたことを思い出した。


福岡県で代表校になるのは大変だ。島根県の大社高校のように伝統があれば可能かもしれない。


福岡県立小倉高校は、北九州の名門校であるが、甲子園連覇をしたことがある(小倉中学と新制小倉高校)。


しかし、我が母校も決勝まで進んだことがあるわけだから、決して諦めてはならない。


まづ校歌流すアメブロ甲子園

ハイジャン男


俳句甲子園がある!


アメブロ甲子園もあっても良い!(笑)


但し、高校生がブログの出来を競うものになるのか??