本日、福岡県糟屋郡宇美町にある宇美八幡宮に出かけて来た。











すごい神社である。













應神天皇御降誕地と書かれた石碑がある。


揮毫は明治新政府の福岡県令となって赴任された有栖川親王によるものである。












二の鳥居である。











こんな柄杓は見たことがない。











山門である。












本殿は、五月の節句仕様になっていた。












御神木の大楠の立派なこと!













これは、天然記念物に相応しい。

















境内には、大楠が何本もある。









宇美八幡宮のWikipediaである。


574年ごろに創建という。


「初夏の宇美八幡の大樹かな」


ハイジャン男