昨日、福岡城跡の石垣の下の平地の桜がまだ満開であるのを見て驚いた。
本日、確かめのために出かけて来た。
まだ、葉桜になっていない。
方向を逆にして撮ってみた。
ところが、本丸跡に来てみると、、。
桜は既に葉桜になりかけている。
本丸の高台から下を望むと、まだ満開を維持している桜が見える。
国土地理院の地図から、福岡城跡の本丸の標高を調べた。
23.6mである。
丁度、写真の桜がある所辺りが海抜6mの高さになるようだ。
この現象をどう説明したら良いか?
桜の花芽は寒い晩冬を経験しないと出来ない。
今年は、標高が僅かに高い所が寒くて、花芽の形成が早かったという事である。
疑問が解決して嬉しい。
この感動が俳句にならないものか?(笑)
「花の芽をつくる僅かの標高差」
ハイジャン男
なお、この現象を西公園でも確かめた。
西公園の坂道の下の桜
西公園の坂道の上の桜
こちらは、標高22.3mであり、桜の木のある所は4mである。