ハイジャン男の今年の初詣は八つの八幡宮と二社の産土で計十社となる。
最後は、福岡市南区三宅の地録神社である。
地図をお見せしよう。
左上に西鉄大牟田天神線の大橋駅がある。
右端に南北に走る道路は国道385号線で南に行くと、那珂川市に至る。
その途中に右下に西鉄バス停で地録神社前がある。
そのパス停より、道を少し西に入った所に地録神社がある。
縁起である。昭和13年に村社に定められたとあり、歴史は長くないが、この杜である。
縁起はもっと古いはずだ。
簡素な拝殿であるが、和田宝満宮よりは神社の拝殿らしい。
内部もしっかりした拝殿である。
地録神社には、イヌマキの大木が何本もある。
福岡市の保存樹に指定されている。
ところで、地録神社の読みについて、
ハイジャン男は、「じろくじんじゃ」と呼んでいた。
これは、「ちろくじんじゃ」と読むべきものなのか?
まあ、地面を「じめん」と読む。
バスのアナウンスだが、「じろくじんじゃ」と云っているように聞こえる。
どちらでも良いのかなあ?
「初詣地録神社で十社目に」
↓推敲
「初詣地録神社で十となる」
ハイジャン男
推敲理由 社の重複を避けた。十は「とお」と読む。とおい道のりをとうとうやってのけた!(笑)