ハイジャン男の自宅から一番近いJR九州の鹿児島本線の駅は、博多駅の一つ南の駅の竹下駅である。


高校時代に福岡県で一番高峰の釈迦岳(1230m)に登った時に、早朝に歩いて竹下駅に行き、八女方面を目指したことがある。


歩いて30分くらいの距離である。


昨日、ハイジャン男は那珂八幡宮を参拝するのに、このJR九州の竹下駅を通過しなくてはならなかった。










この地図の那珂川のある方からJR九州の線路を通過するには、駅構内の2階通路を横断するしか方法がない。



この機会に、竹下駅をよく観察してみることにした。









竹下駅のWikipediaである。





1975年に新幹線が博多に乗り入れした。その2年前に、新幹線の車両基地に行く高架線に取り付ける形で竹下駅の新駅入り口が作られた。









東口である。高架線を新幹線が通る。


今では、九州新幹線が通る高架になった。


以前は、那珂川市の車両基地のための引き込み線であった。


階段を上ると、駅への入り口がある。









駅の入り口である。









2階から一階に下りると、プラットホームである。


竹下駅には、普通だけ停車する。











竹下駅は、車両基地を兼ねており、多くの引き込み線がある。


昔は、竹下駅の蒸気機関車の汽笛がハイジャン男の家まで届いていた。


遮る建物がなかったことと、自動車の騒音も少なかったからだろうと思う。


ハイジャン男は、JR九州を利用する場合、この竹下駅をもっと活用したいと思う。


今、歩いて30分で行けるか?自信がないが、良い運動にもなる。


しかも、那珂川の景色も楽しめる。


「川を越え竹下駅へ初歩き」


ハイジャン男