ハイジャン男は、もう一つ今日のうちに初詣すべきと考えた。何故ならば、一日に一社、二日目に三社、三日目に五社にしておきたかった。
変なところで、四を気にする日本人である。
それで、行こうと思った八幡さまは、那珂八幡宮である。
この地図にあるように、JR九州の鹿児島本線の竹下駅の東側に那珂八幡宮がある。
初の参拝である。
バスで塩原橋というこの地図のかなり左端の地点から歩いて竹下駅まで来る。
竹下駅構内を渡るには、線路の上の2階通路を下から上に通り抜けするしかない。
竹下駅の東側に出れると、那珂八幡宮は歩いて近い。
こんもりとした大きな森が見えてきた。
立派な森である。
那珂八幡宮の縁起である。
何とこの八幡宮の元々は、前方後円墳であったことが1971年の発掘調査で分かったらしい。
那珂八幡古墳のWikipediaを参照してほしい。
何れにせよ、由緒正しい八幡さまだ。
五十段の石段を上る。
拝殿は簡素な建物であった。
冷厳な雰囲気が醸し出されていた。
しかし、クスノキの大木の多いこと!
まん丸の森を作るには、クスノキの大木は欠かせない。
那珂八幡宮の縁起が書いてある。
6世紀の欽明天皇の御代に、八幡神(やおよろずの神)として誕生し、鎌倉時代に至り、武神として崇められたとある。
その後、那珂八幡宮の発掘調査から、九州では最古の前方後円墳であることが確認されたとある。
今ある社殿の下に重要な未発掘の部分があるらしい。
社殿の建て替えの時に、発掘調査を行うのはどうだろうか?
これで、五社を参拝できた。
「五八幡参拝済ます三日かな」
ハイジャン男
本日、参拝できて良かった。那珂だけになかなか良かった(笑)。五八幡になってご満悦である。