本日、福岡市南区三宅のとあるお宅で八手の花を見つけた。










立派な八手の花である。


白い花と緑の葉っぱのコントラストが良い。


俳句では、「八手の花」は6音になるので、5音にするために「花八手」もよく使われる。


しかし、主季語はあくまでも「八手の花」である。


ハイジャン男の丘ふみ游俳倶楽部での入選句に


「博多には機音ありき花八手」


がある。


NHK福岡放送局が制作したドラマに「博多はたおと」があったことから、この俳句となった。


「は」の頭韻が効いている。2008年のドラマであった。








ドラマのWikipediaである。


韻を踏むと暗誦しやすい俳句となる。


これは、柳の下の、、を狙うべきか?








ヤツデのWikipediaである。


さあ、どんな俳句にしようか?


「八よりも葉つぱが多い花八手」


ハイジャン男


ははは!出来た!葉っぱが9枚のことも多いようだ。八は数が多い時の喩えになっていたという。