ハイジャン男は、11月26日に福岡市南区塩原の道祖神社を訪れていた。こちらは、末社であり、本社は、直ぐ側にある熊野道祖神社である。





その時に、末社の中の面白いご神木に出会った。





幹が三本に分かれていて、倒れたようになりながらもまた立ち上がっている。






何の木か?分からなかったが、ネット検索して判明した。明治21年の大暴風で倒れたもののまた立ち上がり、このような姿になったようだ。





このページからエノキと分かった。


エノキと言えば、11月27日に老司の堰の堤で見た大木と同じである。





何れも、那珂川の側にある大木ということである。


エノキは、常緑樹のようにも見えるが、落葉樹である。


季語に「名の木枯る」があり、その傍題に「榎枯る」がある。


いつ頃枯れるのだろうか?まだ、青々としているのに、、。


「少しづつ知らぬ間に榎枯る」


ハイジャン男


少しずつ、冬が近付いている。