ハイジャン男の好物の一つ。博多皿うどんである。元々、発案者は、福新楼という中華料理の老舗の二代目のご主人の張兆順氏である。以下の写真を参照されたい。
要するに、長崎皿うどんがパリパリの麺でつくるのをチャンポン麺の柔らか麺でつくるところが大きく違う。
福新楼は今でも今泉で営業している。さすが本家本元で美味しいが、値段が少しだけ高い。
気軽に手頃な値段でこの博多皿うどんを楽しめるお店はないものか?と思っていたところ、最近、博多駅のそばで博多皿うどんを売りにしてきた「元祖ぴかいち」が薬院大通りに新店舗を開いた。他にも、郊外にも新店舗を出している。
これが元祖ぴかいちの博多皿うどんである。具は、定番の豚肉、エビ、イカ、ホタテ、蒲鉾、ちくわにキャベツ、もやし、ほうれん草、キクラゲ、しめじなど具がたくさんである。美味い。食べても食べても食べ飽きない。
これで値段は900円である。そのままでも十分美味しいが、ここに、酢、酢醤油、ソースが用意されていて、好みで足して食べても良い。
さらに、辛子高菜と紅生姜が置いてあり、それらを加えて食べるのも良い。
これでは足りないというお方には、半炒飯を加えることをお勧めする。半炒飯は、400円である。この炒飯はパリっと仕上がっていて、炒飯好きには納得の一品。
この二品を完食すれば、十分と思う。
薬院大通のぴかいちは、薬院大通の四角の東南角付近にある。東南角は、福岡銀行の薬院支店である。その隣だから、分かりやすい。さらに、隣には、福岡のうどん店として人気のウエストがあるので分かりやすいと思う。
「秋澄むやソースと博多皿うどん」
ハイジャン男