一昨日、112日、俳句大学投句欄に投句していた句に互選の知らせが届いた。


「明治てふルネッサンスよ紅葉山」


である。




{8E896F87-38E5-47DF-AE98-8E8C62B751A8}

{4F625E49-5AC9-46BF-ADAD-995DC01A53A2}

{E6C1991B-7EBC-40FC-8247-62C0CA39D64D}

{19FD049B-4C21-4F91-905C-70F8C8F23893}



選者は、北野和良さんと桑本栄太郎さんである。


北野さん、桑本さん、有難うございます。


掲句は、明治という時代が西洋の文化を取り入れて、才能ある者をどんどんと伸ばす「文藝復興」の時代であったことを詠んだ。


お二方より、素晴らしい鑑賞を頂いた。


お二方ともに、紅葉山より、煉瓦作りの建物を連想されたようだ。


詠み手は、そこまでは考えておらず、赤く燃える時代を表現したいだけだった。


ところで、桑本さんに遅くなったが、お礼のコメントを書いていたら、向瀬美音さんからも「こっそり互選」のコメントが入っていた。


美音さん、有難うございます。


「口ずさむ鉄道唱歌もみじ山」


ハイジャン男