自宅の近くのお宅に黄色い花が咲いていた。



{10CC42C6-F25D-4010-94D9-4B9F397FDD1B}



名前は「季節の花300」で調べた。

ヤマブキソウらしい。

ヤマブキソウのことは、Wikipediaで紹介しよう。

ヤマブキソウ(山吹草、学名:Hylomecon japonica)はケシ科ヤマブキソウ属の多年草。同科のクサノオウ属(Chelidonium)に分類される場合がある。

特徴

多年草で根茎がある。根出葉は奇数羽状複葉で長い葉柄がある。小葉は5-7個で、長さ1.5-5cm、幅1.2-3cmの広卵形または楕円形になり、先端はとがり、縁は切れ込みと細かい鋸歯がある。茎は高さ30-40cmになり、茎の上部に少数の茎葉がつき、小葉の数は1-5個、ふつう3個つく。
花期は4-6月。上部の葉腋に長さ4-6cmの花柄をもつ黄色い花を1-2個つける。緑色の萼片は長さ15-17mmで2個あり、開花直前に落ちる。花弁は4枚で長さ2-2.5cm。雄蕊は多数。花柱は短く、柱頭は2裂する。果実は蒴果で、径3mm、長さ3-5cmの線形になり、やや多数の種子が入る。
和名は花の色がヤマブキに似ることによる。

「ひつそりと山吹草の咲く小径」

ハイジャン男