生化学の問題のアップ



{138A0FA4-9D05-4916-B4CF-183E4ADCB36B}



ラッキーセブンで打ち止めにしようと思ったが、8という数字を漢字で書くと八

末広がりの八といい縁起がいいかもしれない。

もう、1つ問題を出そう。

18. 生体の構成に関する記述である。正しいのはどれか。
(1)細胞分画で最初に沈殿して来るのは核である。
(2)エンドサイトーシスで細胞内のたんぱく質が外部へ輸送される。
(3)ミオシンは細胞骨格を形作るたんぱく質である。
(4)細胞膜は、リン脂質の二重層の疎水性部位を外に向けて出来る。
(5)細胞周期でS期(合成期)が1番時間がかかる。

19. 糖質の化学に関する記述である。正しいのはどれか。
(1)マルトースには還元性がない。
(2)グルコースには、ラセミ体が存在する。
(3)フルクトースはヘキソースでアルドースである。
(4)デンプンには枝分かれがない。
(5)ヘパリンには硫酸基が含まれない。

20. たんぱく質、アミノ酸の化学に関する記述である。正しいのはだれか。
(1)たんぱく質はその等電点で1番水に溶けやすい。
(2)ビューレット反応にアミノ酸は全て反応する。
(3)アンジオテンシンIは10個のアミノ酸がつながるペプチドである。
(4)含硫アミノ酸のメチオニンは必須アミノ酸である。
(5)ヘモグロビンは単量体で機能する。

21. 核酸の化学に関する記述である。正しいのはだれか。
(1)RNAにはチミンも含まれる。
(2)アデニンとシトシン、グアニンとチミンの間で相補的結合をつくる。
(3)デオキシリボースはリボースが脱酸素化されたものである。
(4)ヌクレオシドにはリン酸が含まれる。
(5)DNAの複製は、リーディング鎖が遅れて合成される。

22. 糖質の代謝に関する記述である。正しいのはだれか。
(1)ピルビン酸脱水素酵素には、ビタミンB1が補酵素として含まれる。
(2)解糖系には酸化的リン酸化反応が含まれる。
(3)アセチルCoAは糖新生の基質となりうる。
(4)ホスホフルクトキナーゼはアロステリック効果をもたない。
(5)クエン酸回路には不可逆反応はない。

23. 脂質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。
(1)ホスファチジルコリンの合成には、CDP-コリンが必要である。
(2)プロスタグランジンは、エイコサペンタエン酸からは作られない。
(3)インスリンはホルモン感受性リパーゼを活性化させる。
(4)トリアシルグリセロールは体脂肪にわずかしか含まれない。
(5)胆汁酸は抱合されることはない。

24. 代謝調節に関する記述である。正しいのはどれか。
(1)アデニル酸シクラーゼは細胞膜の表側に存在する。
(2)コレステロールはHMG-CoAレダクターゼ活性を阻害する。
(3)プロトロンビンはトロンビンから生じる。
(4)ペプチドホルモンはアミノ酸数を増やして活性化する。
(5)アロステリック効果により酵素は活性化されることが殆どである。

どうだろう?

最後の問題!

明日、答えを出す。

「春うらら末広がりの視界かな」

ハイジャン男