管理栄養士国家試験まであと5日を切った。
最後の問題を出す。
18. 細胞内小器官に関する記述である。正しいのはどれか。
(1)核は一重の膜で出来ている。
(2)ミトコンドリアの内膜の折れ曲がりの部位をクリステという。
(3)小胞体でリボソームが付着しているものを滑面小胞体という。
(4)リソソームには酸化還元酵素が多く含まれる。
(5)ペルオキシソームには加水分解酵素が多く含まれる。
19. 糖質の化学に関する記述である。正しいのはどれか。
(1)リボースは六炭糖である。
(2)グルコン酸は6番目の炭素原子が酸化されたものである。
(3)フルクトースはアルドースである。
(4)アミロースにはα-1,6結合の枝分かれがある。
(5)セルロースはβ-1,4結合から出来ている。
20. 脂質の化学に関する記述である。正しいのはどれか。
(1)アラキドン酸は飽和脂肪酸である。
(2)リノール酸は人体内で合成される。
(3)体脂肪の殆どはジアシルグリセロールである。
(4)コレステロールエステルは単純脂質である。
(5)トロンボキサンは、アラキジン酸から合成される。
21. アミノ酸の化学に関する記述である。正しいのはどれか。
(1)リジンは分子内に2つのアミノ基をもつ。
(2)一番複雑なアミノ酸はグリシンである。
(3)プロリンにはアミノ基が含まれる。
(4)メチオニンは芳香族アミノ酸である。
(5)トリプトファンは非必須アミノ酸である。
22. 糖質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。
(1)嫌気的解糖系の最終生成物は乳酸である。
(2)クエン酸回路は、嫌気的条件でも回路が回る。
(3)コハク酸デヒドロゲナーゼはミトコンドリアのマトリックスにある。
(4)糖新生は肝臓だけで起きる。
(5)ペントースリン酸回路でNADHができる。
23. 核酸の化学に関する記述である。正しいのはどれか。
(1)遺伝子はエクソンだけから成る。
(2)tRNAはアンチコドンを持つ。
(3)メチオニンには複数のコドンがある。
(4)インスリンは、大腸菌培養では作れない。
(5)突然変異はたった1文字の塩基の置換でも起きる。
24. エネルギー代謝に関する記述である。正しいのはどれか。
(1)グルコースが代謝されると最大38ATPが生じる。
(2)ミトコンドリアのATPは、膜間区画に出来る。
(3)コレステロールは体内でエネルギーとなり得る。
(4)アミノ酸はエネルギーとはならない。
(5)脂肪酸はグルコースに変換されてエネルギーとなる。
どうだろう?出来るようになってたら、他の科目も安心だね。
「確信といふ誇り持つ彼岸かな」
ハイジャン男
頑張れ!ラストスパート!
