国家試験用の生化学問題
どんどん出そう。
18. 細胞内小器官に関する記述である。正しいのはどれか。
(1)ミトコンドリアのDNAでミトコンドリアのすべてのたんぱく質が合成される。
(2)粗面小胞体ではたんぱく質の合成が行われる。
(3)リソソームは物質の貯蔵が行われる。
(4)核には受容体は存在しない。
(5)ペルオキシソームで薬物が代謝される。
19. たんぱく質の化学に関する記述である。
(1)たんぱく質の二次構造の形成にイオン結合が関与する。
(2)たんぱく質はC末端からN末端方向へ合成される。
(3)ヘモグロビンのα鎖とβ鎖が会合することをたんぱく質の四次構造という
(4)たんぱく質の三次構造は熱をかけても壊れない。
(5)酵素たんぱく質の補酵素を除くと安定化される。
20. 糖質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。
(1)ホスホフルクトキナーゼは解糖系の律速酵素である。
(2)ピルビン酸デヒドロゲナーゼの補酵素としてビタミンB6がある。
(3)クエン酸回路に不可逆反応はない。
(4)ペントースリン酸回路には基質レベルのリン酸化反応が含まれる。
(5)ウロン酸回路の反応にはすべてNAD(H)が使われる。
21. 脂質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。
(1)エイコサペンタエン酸は、リノール酸からつくられる。
(2)リン脂質は、ホスファチジン酸から合成される。
(3)プロスタグランジンはリノール酸から直接に合成される。
(4)体脂肪はジアシルグリセロールから成る。
(5)ガングリオシドはグリセロールを含む。
22. 生体調節に関する記述である。正しいのはどれか。
(1)アデニル酸シクラーゼは、環状AMP(cAMP)を合成する酵素である。
(2)コレステロールは細胞膜の受容体に結合して作用する。
(3)アドレナリン受容体は、一回膜貫通型のたんぱく質である。
(4)グリコーゲンホスホリラーゼは、グルカゴンで不活性化される。
(5)HMG-CoAレダクターゼはコレステロールによって活性化される。
23. エネルギー代謝に関する記述である。正しいのはどれか。
(1)電子伝達系の電子供与体はNADPHである。
(2)NADHの電子がミトコンドリアの電子伝達体系に入ると3ATPを生じる。
(3)コレステロールは体内でエネルギーとなる。
(4)外界から入った熱は体内でエネルギーとなる。
(5)グルコースと同じ炭素数の脂肪酸とでは、グルコースの方が多くエネルギーとなる。
24. 核酸に関する記述である。正しいのはどれか。
(1)インスリンの遺伝子はすい臓にしかない。
(2)たんぱく質を作り始めのコドンはトリプトファンを選ぶ。
(3)tRNAはコドンをもつ。
(4)mRNAにはイントロン部位がある。
(5)細胞内で1番多いRNAは、リボソームRNAである。
どうだろう?
少し解けてきた?
「もくもくと湧き出す疑問木蓮花」
ハイジャン男