こんばんは。国家試験まであと二週間を切ったね!



{D4DA4F18-3306-40F0-A003-C0CF9E19005A}



その4を出題しよう。聞いたことのないのは大概間違っている。易しい正解があるはずだ。

18. 酵素の細胞内分布に関する問題である。正しい組み合わせはどれか。
(1)ヘキソキナーゼ=細胞質
(2)ピルビン酸デヒドロゲナーゼ=小胞体
(3)アセチルCoAカルボキラーゼ=ミトコンドリア
(4)カタラーゼ=リソソーム
(5)カテプシン=ペルオキシソーム

19. 糖質の化学に関する記述である。正しいのはどれか。
(1)グルコースは五炭糖である。
(2)フルクトースは、六炭糖のケトースである。
(3)ラクトースの結合様式は、α-1,4結合である。
(4)スクロースは還元性を持つ。
(5)デンプンの結合様式は、β-1,4結合である。

20. 脂質に関する記述である。正しいのはどれか。
(1)リノール酸は人体内で合成できる。
(2)ロイコトリエンはアラキドン酸からつくられる。
(3)ホスファチジルコリンは単純脂質である。
(4)コレステロールは全て疎水性である。
(5)セレブロシドは糖質を含まない。

21. 糖質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。
(1)解糖系には、基質レベルのリン酸化反応が含まれている。
(2)ペントースリン酸回路でNADPが生成する。
(3)ウロン酸回路はミトコンドリアに存在する。
(4)グリコーゲン合成酵素はリン酸化によって活性化される。
(5)インスリンはグリコーゲンの加リン酸分解を促進する。

22. 遺伝子に関する記述である。正しいのはどれか。
(1)ヒトの遺伝子はタンパク質を結合していない。
(2)ヒトの遺伝子は全て翻訳領域から出来ている。
(3)遺伝子の末端にはセントロメアがある。
(4)遺伝子の転写開始点にはRNAポリメラーゼが結合する。
(5)ヒトの遺伝子は全てタンパク質を合成することが出来る。

23. たんぱく質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。
(1)アミノ基転移反応でアラニンはオキサロ酢酸となる。
(2)ユビキチンはたんぱく質の合成に関係する。
(3)オートファジーはたんぱく質の分解に関係している。
(4)たんぱく質の合成は、細胞質のみで起きる。
(5)たんぱく質の分解は、リソソームのみで起きる。

24. エネルギー代謝に関する記述である。正しいのはどれか。
(1)好気的代謝において出来るATPは、嫌気的代謝におけるそれよりもはるかに多い。
(2)脱共役たんぱく質(UCP)は細胞質にある。
(3)ミトコンドリアにおける電子供与体に酸素がある。
(4)ミトコンドリアの内膜をNADHは通過できる。
(5)酸化的リン酸化は、ミトコンドリア内膜のK+イオンの濃度勾配により生じる。

「勉強の成果自信に春うらら」

ハイジャン男