今日は空気が澄んでいて、三郡山の頂上が拡大しても綺麗に見える。
レーダーであるドームが白く見える。
Wikipediaによると、
「山頂には、国土交通省航空局福岡航空交通管制部三郡山航空路監視レーダーおよび遠隔対空通信施設(RCAG: Remote Control Air Ground)のほか、放送局の中継施設や官公庁などの通信施設が設置され、通信の要衝となっている。昭和40年代前半に、日本国内で2番目(1番目は箱根)となる航空路監視レーダーが建設された。これに伴い筑紫野市柚須原から山頂までの管理用舗装道路が整備された。この道路は管理専用であり、施錠された柵が麓に設置されていて一般車両は乗り入れができない。」
とある。
三郡山とは、旧筑紫郡、旧嘉穂郡、現糟屋郡の3つの郡の境をなす山として命名されたもの。
三国山という山もあるし、甲武信岳という山もある。
そのローカル版という山だろう。
しかし、三郡山は937mもあり、立派な山である。
「引きしまる三郡山や春浅し」
ハイジャン男