EPAとは、エイコサペンタエン酸のことである。

エイコサはギリシア数詞の20のこと。

ペンタはギリシア数詞の5のことである。

エンとは、二重結合を示す化学用語である。



{22A149ED-B76A-40AC-BAF1-62E26E6399C5:01}



したがって、エイコサペンタエン酸とは、炭素20から成る二重結合を5つ持つ不飽和脂肪酸のことである。

このエイコサペンタエン酸、EPAが注目されるようになったのは、グリーンランドに住むエスキモーに動脈硬化疾患が少なく、逆に血が固まり難い、出血傾向にあることがわかったことからだった。

グリーンランドのエスキモーでその本国に移住したエスキモーには、デンマーク人と同じで、動脈硬化疾患が多いことも分かった。

すなわち、エスキモーの持つこの特徴は、遺伝的なものでなく、食事から来ているということになる。



{7EC9984C-B2D3-415F-88C0-10F862419992:01}



{2ECF984B-AB51-4057-91CC-D18F493FF94B:01}



グリーンランドに住むエスキモーの血液の脂肪酸を分析してみると、EPAよりも1つ二重結合の少ない不飽和脂肪酸のアラキドン酸(AA)よりもEPAが圧倒的に多く、デンマークに移住したエスキモーでは、逆にアラキドン酸が多くEPAが少なかった。

これが、話の始まりである。

話が長くなりそうなので、次回に結論を譲ろう。

「極寒に怪我しないやうエスキモー」

ハイジャン男