沖縄都市モノレールのことを「ゆいレール」という。

沖縄には、本土以外の島で初めての鉄道が走っている。

ゆいレールの動画を貼る。







学会の会場の沖縄県市町村会館の最寄りの駅である旭橋から、ホテルのある牧志駅まで戻る時に撮影したもの。

Wikipediaで沖縄都市モノレールのことを紹介しよう。

沖縄都市モノレール線(おきなわとしモノレールせん)は、沖縄県那覇市の那覇空港駅と首里駅を結ぶ沖縄都市モノレールのモノレール路線である。全線が軌道法による軌道として建設されている。愛称は「ゆいレール」で、「ゆい」は琉球方言の「ゆいまーる」(「雇い回り」を語源とする村落共同労働を意味する言葉)の「ゆい」から取られたものである。
2015年現在、首里駅からてだこ浦西駅までの区間が事業中であり、2019年春に開通する予定となっている。

概要

沖縄都市モノレール線「ゆいレール」は、沖縄本島の玄関口である那覇空港から赤嶺経由で漫湖を渡って旭橋に抜け、旭橋からは久茂地川沿いに那覇市の繁華街である久茂地・牧志地区を抜けて国際通りを跨ぎ、国道330号を北上して古島からは環状2号線を上り首里に至る全長約13kmの跨座式のモノレール線である。この約13kmの区間をワンマン運転の2両編成の車両が約30分かけて走る。
沖縄県の交通手段は自家用車・タクシー・バスが中心であり、特に那覇都市圏では渋滞が悪化している。そこで、国、沖縄県、那覇市と沖縄都市モノレール株式会社が一体となって建設を行い、沖縄では戦後初の鉄道開通となった。切符の購入や自動改札機の通り方に慣れない利用客向けに、沖縄都市モノレールのホームページでは「利用ガイド」として乗車方法を詳説している。
乗車カードとして、自動改札機に直接通せるストアードフェア式のゆいカードがある。そのほかに1日乗車券・2日乗車券もあり(3日乗車券もあったが2012年10月をもって発売終了)、これらを提示すると割引を受けられる観光施設がある(首里城正殿や玉陵など)。割引を受けられる施設の一覧は駅構内や車内にて掲示されている。有効期限は24時間制であるのでたとえば2日乗車券なら3月12日19時に最初に入場すれば有効期限は3月13日ではなく3月14日19時である。そのため駅などの案内には1日乗車券(24時間)などと書かれている。
開業翌年の2004年に「沖縄都市モノレールの整備と総合的戦略的な都市整備計画」が日本都市計画学会の最高賞である石川賞を受賞した。受賞対象者は、沖縄県、那覇市及び沖縄県都市モノレール建設促進協議会である。

「秋深し川沿ひを行くゆいレール」

ハイジャン男

モノレールは、建設し易さを考えてか?川沿いを走っている。もう、出来上がった都市に鉄道を走らせるのは難しい。川沿いに建設するのが最良の策だったのだろう。



{D6C48074-DEF9-494E-B695-C9A82DA0400B:01}