いよいよ、中秋の名月の日がやってきた。

月の出、月の入を計算するホームページを紹介しよう。





{77240F16-F37F-4BD7-9202-CF8633D2D387:01}





これで、九州の福岡を選択して、計算ボタンを押すと、月の出、月の入情報、方角情報を知らせてくれる。

{8183C5E7-C555-4977-A58E-0D4457FBCFD2:01}


因みに東京で入力するとこの画面になるはずである。

{CF561A22-BCC0-425E-B342-F78CBF26691E:01}


国立天文台の月の出、月の入情報も良い。



{1F05EFB5-AD22-408F-8748-185F98EAA92B:01}


福岡市の情報

さて、名月の日に家庭でお飾りをして、お団子やさつまいもをお供えするお宅はあるのだろうか?

ネットで調べると次のような記事があった。





お供えをする家庭もあるようだ。

こんな記事もあった。

地方によってこんなにも違う、中秋の名月の行事やお祭り






これによれば、

沖縄ではダンボールなどで獅子を作り、囃子方を従えて近所の家を回る「シーシャガウガウ」という風習が残っている。家々を転々と回りながら厄払いの獅子舞を披露し、そのお返しに小遣いやお菓子を受け取るのだそう。ほかにも鹿児島県の喜界島では十五夜に祭りが開かれるとか。

それぞれの地方でお月見は大切なお祭りになっていることが分かる。

さあ、皆さん、今年のお月見を楽しみましょう。

ハイジャン男は、是非とも一句をモノにしなきゃ。

「名月の日は殊の外早起きに」

ハイジャン男