本日、近くの小学校に咲いていた百日草

読者のHさんのご指摘により訂正させて頂く。

日日草とのことである。



{8F30BF88-64DB-47A6-AB35-3E27BF990BD9:01}

{92B90596-9B99-4714-ABFC-AB82BDBE8F87:01}



いろんな花がある。

日日草のことをWikipediaで調べてみた。

ニチニチソウ(日々草、学名: Catharanthus roseus)は、キョウチクトウ科ニチニチソウ属の一年草。初夏から晩秋まで次々に花が咲くので、「日々草」という。

原種は小低木で、匍匐する傾向があるが、一般には一年草として、観賞用に改良された品種は、直立するものが多い。

葉は長楕円形で、対生する。

花は直径3~4cm程度で、花弁は5裂し、色は白、ピンク、赤、赤紫などがあり、中心だけ色が違うものもある。


「学舎に日日草の咲き誇る」

ハイジャン男