スーパーへ買い物に出かけた後に、近所のお宅を見て回った。
ブログに載せる花はないものか?
それが目的である。
あった!あった!知らない花だ。
ネットで調べるとアラマンダらしい。
南アメリカに約12種が分布する熱帯花木です。低木のほか、常緑性でつるが伸びるタイプも多いです。比較的よく栽培されているのは アリアケカズラ、ヒメアリアケカズラ、ビオラケアの3種とそれらの園芸品種です。やや耐寒性に劣るので、温室向きの花木や鉢物として扱うのが一般的です。沖縄では庭木や街路樹に利用したり、つる植物の特性を活かして、フェンスやアーチに絡ませて栽培されます。海外の熱帯・亜熱帯地域でも屋外によく植えられます。
花の咲く時期は主に気温が高い初夏~夏です。一定の気温がキープできれば、季節に関係なく咲く種もあります。花はラッパ型で、先端が5つに裂けて花びら状になります。一重咲きが基本ですが、八重咲きの園芸品種も知られます。花色は黄色が多いですが、紅紫色のものもあります。葉っぱは光沢があり革質でやや厚めです。
属名のアラマンダは18世紀スイスの植物学者アラマンの名前にちなみます。
赤い花もアラマンダのようだ。
「初秋や衰へ知らぬアラマンダ」
ハイジャン男