東西に長い頂稜を持つが、北側は国境平付近まで標高差にして500m以上も切れ落ちている。
山名について
現在、本山は『皇海山』と書いて『すかいさん』と読むが、江戸時代の正保年間の地図には『サク山』とあり、別名として『笄山』と書いて『こうがいさん』と読んでいたという。この別名『こうがいさん』が後に『皇開山』と当て字され、開が海に置き換えられ、皇の字がスメと読まれることから『すかいさん』と誤読されるようになったと云われている。
武尊山
武尊山(ほたかやま)は、群馬県利根郡みなかみ町、川場村、片品村の境にある標高2,158mの成層火山である。北アルプスの穂高岳と区別するため、上州武尊山とも呼ばれる。日本百名山及び新・花の百名山に選定されている山である。
概要
武尊山は、新生代第三紀の終わりから第四紀の初め頃に火山活動があった。沖武尊(2,158m、主峰、最高峰)中ノ岳(2,144m)家ノ串(2,103m)前武尊(2,040m)剣ヶ峰(2,083m)剣ヶ峰山(2,020m)獅子ヶ鼻山(1,875m)西峰(1,871m)八つの主な峰からなる。山頂には、一等三角点が設置されている。
標高2,000m以上では唯一、国立、国定、県立のあらゆる自然公園に含まれていない山岳でもある。
山名の由来
山名の由来は、日本武尊(やまとたけるのみこと)の東征の故事によるものとされている。山名に日本武尊の「武尊」の字をあてるようになったのは、江戸時代と考えられている。山麓に点在する約30の神社の名が「武尊」表記となったのは明治以降である。日本武尊伝説は近世になってホタカ山の修験者が語りはじめたものと推測される。寛政年間に江戸八丁堀の行者たちが修験道を開設し、山岳信仰の霊場となっていた。 1850年(嘉永3年)に、前武尊に日本武尊の像が建立された。
「上州の山々遅き春の風」
ハイジャン男