管理栄養士国家試験は、3月22日に行われる。
あと25日になった。
この時期からの勉強は、丸暗記でも仕方ない。
ひたすら、正文を暗記することだ。
しかし、こんな勉強法では、直ぐに忘れてしまう。
ある語句があったとしよう。
例えば、生化学の分野で、
「アロステリック酵素」
アロとは、「遠く離れた」という意味だ。ステリックは、立体のという意味である 。
基質結合部位から遠く離れた部位に何か調節に関わる分子か結合すると、立体構造に変化が起き、基質結合部位の構造が変化し、基質と結合しやすくなったり、逆に結合しにくくなったりするのだ。
本当の勉強は、このように理詰めでやるものだ。
でも、そんな悠長なことを言っている場合ではない。
ひたすら、暗記すべし!
そういう勉強で試験に受かっても、社会で役立つか?
自分の実力を謙虚に受け止めることも大切!
「自らの実力を知る梅の花」
ハイジャン男
梅の花って謙虚じゃないだろうか?