昨日で大河ドラマの「軍師 官兵衛」は完了したが、その余韻はまだ醒め遣らない。
一度、官兵衛、すなわち黒田如水の住居跡に立ってみたいものだ。
官兵衛の住居跡を御鷹屋敷跡という。
ネットの記事で紹介しよう。
御鷹屋敷跡
三の丸の西側で、現在は「ぼたん・しゃくやく園」になっている場所です。
黒田藩の藩祖・黒田如水が晩年を藩主・黒田長政の傍らで暮らした屋敷が「御鷹屋敷」です。
ここは荒戸の方より見上げる丘陵地になっていたことから「御高屋敷」とも呼ばれていました。
「如水」とは出家後の号です。
黒田官兵衛孝高(如水)・ くろだかんべいよしたか(じょすい)は、
信長・秀吉に仕え、その後関ヶ原の合戦においても徳川方に属し功績をあげました。
とくに豊臣家臣時代、竹中半兵衛と共に秀吉の名軍師として活躍したことでも知られています。
御鷹屋敷に暮らす如水は、しばしば市井に出て気軽に庶民と接したといわれています。
現在は、ぼたん・しゃくやく園となっている辺りに、御鷹屋敷跡があったらしい。
ぜひ、ここに立ち、官兵衛の霊を弔いたいものだ。
「官兵衛の霊を弔ふ枇杷の花」
ハイジャン男