荒木村重の末裔が営む福岡県朝倉市の正福寺で村重法要を兼ねて、講演会が行われた。
講演の講師は、従兄弟の加藤シオーの嫁の加藤睦子女史である。
加藤家は、黒田官兵衛が有岡城に幽閉された時の門番頭の加藤重徳の弟で、後の加藤重徳の息子で官兵衛の養子となった黒田一成の叔父の末裔である。
本日の加藤睦子女史の話、大河ドラマとは全く違う解釈、荒木村重が如何に優れた武士であったかの話だった。
あの信長だが、村重の大ファンであった。彼を翻意させるために、色々な人物を使いに出させている。
秀吉も出かけた。光秀も出かけた。
最後は、官兵衛が行き、囚われるのだが、官兵衛を殺さなかった。
ここから、天下統一の道が開けたのだ。
官兵衛、村重、そして、官兵衛幽閉時の手助けをした加藤重徳、みんな気脈を通じていたのだ。
加藤一族は、元々は、伊丹城主だった伊丹一族である。村重の家臣となり、生き延びたが、また、村重の謀反で危機に遭遇した。
しかし、睦子女史によれば、伊丹一族は、官兵衛の手引きで生き延びたのだ。
みんな、信長が来る前に、官兵衛の姫路城に救ってもらえていたらしい。
加藤睦子女史の古文書解読から、こんな新事実が明らかになるのか?
睦子女史、村重は、武士の誉れ高い教養溢れる人物だったと絶賛していた。
「敗者より見るべき歴史花八手」
ハイジャン男

