アフリカ大陸、ユーラシア大陸、オーストラリア大陸、ニュージーランド、北アメリカ大陸東部沿岸、グリーンランドの一部など広い範囲に分布する。
日本では主として本州、四国、九州に繁殖地があり、留鳥(または漂鳥)として生息する。本州北部では夏鳥として繁殖し、青森県の下北半島に位置する六ヶ所湖沼群が繁殖の北限とされていたが、2001年(平成13年)には北海道でも繁殖が確認された。北海道には夏鳥(3月中旬-11月上旬)として飛来するほか、冬鳥として九州、対馬、伊豆諸島、小笠原諸島(聟島、父島、母島)、奄美群島、琉球諸島(沖縄島、久米島、伊是名島、渡嘉敷島、宮古島、石垣島、西表島、与那国島、波照間島)、大東諸島(北大東島、南大東島)が知られている。
分布と個体数の変動
日本においては、1920年代以前には本州、四国、九州に広く生息していたが、1970年代には3000羽以下まで減少し、1971年(昭和46年)の繁殖地は、愛知県鵜の山、東京都不忍池、大分県大黒島の3か所のみとなった。1980年代初頭の繁殖地は下北半島(青森県)、上野公園の不忍池(東京都)、知多半島(愛知県)、南伊勢町五ヶ所浦(三重県)、 沖黒島(大分県)などであった。その後、1980年代には2万-2万5000羽、2000年(平成12年)末には5万-6万羽までに増加した。公害規制による河川水質の向上で餌となる魚が増え、1990年代以降、その数は飛躍的に増加した。現在6万羽以上に増えたと推測される。
カワウの糞によるものか?木は枯れ果てている。糞害かと憤慨するばかり。こうも繁殖しては、仕方ない。
カワウ自体では、季語にはなっていないようだ。鵜は夏の季語だ。
「人を食ふカワウの顔や時雨来る」
ハイジャン男