昨日の4限目に「人体の生化学」の第一回目の講義を行った。

早速、酵素のことを教える。

酵素は、タンパク質で出来ている。酵素は、生体内の化学反応の速度を早める触媒だ。



{FF91095A-175B-485C-90BB-26A9A3B9437E:01}




{69357976-78BA-4DB9-B6CA-5E098E96EA23:01}



教科書と違う図を黒板に書いた。

物質Aは、安定であり、簡単には物質Bには変化することはない。このためには、物質Aをより活性化されたA'にしなければならないのだ。

酵素は、この活性化エネルギーを小さくして、反応を速やかに進めることが出来る。

教科書の図と比べてほしい。

ハイジャン男の図の方が分かり易くないだろうか?

日本人の書いた教科書は、工夫が今一つ足りないようだ。

読者への熱意が伝わらないことが多いと思うのは、ハイジャン男だけだろうか?


「熱意ある者に熱意の秋の風」

ハイジャン男