{CD8EE484-C9F4-44AB-B356-D4257F33E15F:01}



9月1日は防災の日だ。


経緯は、1923年9月1日に発生した関東大震災に因み制定された。

詳しい経緯は、Wikipediaより。


防災の日(ぼうさいのひ)は、日本の記念日である。「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」こととし、毎年9月1日を中心として「防災思想の普及、功労者の表彰、防災訓練等これにふさわしい行事」が実施される。また、「防災の日」を含む1週間を防災週間として、様々な国民運動が行われる。

「防災の日」は、1960年(昭和35年)に、内閣の閣議了解により制定された。9月1日の日付は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものである。また、例年8月31日~9月1日付近は、台風の襲来が多いとされる二百十日にあたり、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められている。制定前年の1959年(昭和34年)9月下旬には、伊勢湾台風が史上まれにみる被害をもたらした。

一方では、台風シーズンに制定されたことにより、風水害によって防災訓練が中止になる事例も発生している。「防災の日」が制定されるまでは、9月1日に行われる行事は、関東大震災犠牲者の慰霊祭が中心であった。しかし、「防災の日」が制定されてからは、全国各地で防災訓練が行われる日となっている。

今年もいろいろな自然災害が起きた。特に、広島市安佐北区の土砂崩れによる被害が記憶に新しい。死者と行方不明者合わせて90名近くの犠牲者を出した。防災の日も近い8月20日のことであった。

昨日、防災の日を前に、非常食の展示会が東京で開かれているとニュースで報じていた。被災した方たちに、不足するのは、野菜である。ハイジャン男の研究がその方々へお役に立てばと思っている。野菜をクッキーのようにして食べる。その野菜だが、ハイジャン男の製法で作らないと美味しくない。ぜひ、研究を続けていきたいものだ。

前にも述べたが、防災の日に当たり、地方自治体職員たる者は、住民の命を守るのが自分たちの使命であるのとを忘れないで職務に専念していただきたい。

「職務へと防災の日の新たなり」

ハイジャン男