ハイジャン男の自宅の庭にある白萩が咲き始めた。



{7B0E5FAE-8D6C-4B82-AA01-F97B02FF88DB:01}




萩の花と云えば、ピンク色が一般的だが、白萩は清楚な感じがする。



{38E8CEDF-7243-4514-BF26-AEBD7C51604D:01}




この萩の低木が白く覆われるのは、9月10日頃ではなかろうか?


ハギの説明をWikipediaにより紹介しよう。



ハギ(萩 Lespedeza)とは、マメ科ハギ属の総称。落葉低木。秋の七草のひとつで、花期は7月から10月。分布は種類にもよるが、日本のほぼ全域。古くから日本人に親しまれ、『万葉集』で最もよく詠まれる花でもある。秋ハギと牡鹿のペアの歌が多い。別名:芽子・生芽(ハギ)。

特徴

数種あるが、いずれも比較的よく似た外見である。

背の低い落葉低木ではあるが、木本とは言い難い面もある。茎は木質化して固くなるが、年々太くなって伸びるようなことはなく、根本から新しい芽が毎年出る。直立せず、先端はややしだれる。

葉は3出複葉、秋に枝の先端から多数の花枝を出し、赤紫の花の房をつける。果実は種子を1つだけ含み、楕円形で扁平。

荒れ地に生えるパイオニア植物で、放牧地や山火事跡などに一面に生えることがある。

ハギの種類

代表的なものをあげる。

ヤマハギ (Lespedeza bicolor)
キハギ (L. buergeri)
シラハギ (L. japonica)
ツクシハギ (L. homoloba)
マルバハギ (L. cyrtobotrya)
ミヤギノハギ (L. thunbergii)
このほか、マメ科植物で、ハギの名を持ったものにはメドハギ・ヤブハギ・ヌスビトハギ・ネコハギなど多くのものがある。他に、ヒメハギはマメ科ではなく、ヒメハギ科に属するが、花の外見がややマメ科に似る。


「お辞儀より白萩の朝始まりぬ」

ハイジャン男