現在、朝の6時18分。福岡市はどんよりと曇っている。



{FDD9E6ED-BD9F-4DFA-8DEC-45C0993FDCDD:01}



昨日の大雨による水たまりは無くなっているが、雷の音がゴロゴロと鳴っている。怖いもの見たさのハイジャン男は、雷も嫌いではない。子供の頃には、もっと大きな雷が来ないかなあと期待していたものだ。

雷で思い出したが、母の実家は、朝倉市の長田という村であるが、家に雷が落ちたことがあるらしい。母の代に雷災禍に遭っているので、二代続けて雷様に遭うことはなかろう。

しかし、梅雨の大雨、最後の仕上げには、激しい雷雨となるものだ。ホトトギス歳時記によれば、雷は、7月初旬の季語だ。雷を「らい」と読んでもいい。神鳴、いかづち、はたたがみ、雷鳴、雷神、遠雷、落雷、雷雨なども季語にしていい。日雷は、雨を伴わない雷だ。

今から、30年ほど前の7月に、七大学対抗の陸上競技大会が名古屋で開かれた時のこと、午後3時過ぎより、激しい雷雨となった。陸上競技の試合は、雨の中でも開かれるが、雷は危険だ、広い陸上競技場は、ゴルフ場と同じく、落雷の可能性が高い。試合は、中止となった。70年以上の歴史あるこの大会で、中止となったのは、この一回だけだ。

ハイジャン男の陸上競技人生でも初の中止であった。

「雷の思ひ出語り雷を待つ」

ハイジャン男

二回目の雷は、「らい」と読む。