昨晩の土曜日、九大陸上部卒業生の追い出しコンパが行われた。場所は、九大の集会所の三畏閣。築百年になろうか、和式の荘厳なる堂々とした建物である。九大の箱崎キャンパスから100mくらい離れた場所にあり、地下鉄の箱崎九大前から歩いて1分と便利な所にある。ハイジャン男は、その名前にある通り、九大陸上部の走り高跳びの選手であった。

ハイジャン男が、学生の頃は、部員は30名くらいのクラブであったが、現在は、九大陸上部の部員は軽く100名を超える。

photo:01



大座敷をぎっしり埋める部員たち。頼もしい限りである。部員たち、皆、平成生まれで、ハイジャン男の息子、娘よりも若い。主将の短い挨拶の後、早速、乾杯だ。飲み助のハイジャン男にとっては、有難いコンパの進行だ。不肖ハイジャン男がOB会の副会長を務めている。今回は、会長の稲葉先輩をはじめ多くのOB、OGが参加した。暫く、歓談の後、部長の藤光教授の挨拶、北監督の挨拶があった。藤光さんは、神奈川県の出身。高校では、バスケットボールをやっていたが、大学で長距離を始めた。北さんは、短距離の名選手で佐賀県出身。経済学部を卒業後、会社勤めを2年やって、歯学部に入り直して、また九大陸上部に籍を置き活躍してくれた。全部で10年も活躍した選手は、九大陸上部始まって以来、北監督だけだ。

photo:02



さらに、稲葉会長の挨拶と続き、九大新記録を出した選手の表彰が行われた。今回は、800m、やり投げ、女子100m、女子400mリレーの4種目。メダルの授与ののち、ビール一杯を飲み干して拍手喝采。

さらに、今回の追い出しコンパのメインイベントの卒業生の追い出しの儀式が行われた。酒の一気飲み。最近、急性アルコール中毒で問題になっているが、九大陸上部では相変わらずこの儀式が続けられている。ハイジャン男が卒業の時には、ラーメン丼で酒を飲み干したが、その後、段々エスカレートして、五合升になってしまった。その代わりと云ってはなんだが、学生たち、裏に控える後輩たちが用意したビニール袋に酒を吐き戻している。ハイジャン男からすれば、何ともったいないことよ。昔、「零さずに飲め!」と注意したら、「見本!見本!」と大ブーイングに遭い、一気飲みの見本をやらされた。帰って、轟沈した苦い経験がある。余計な事を云っては駄目だ。

photo:03



photo:04



女子学生は少し小さ目のコツプで飲み干す。でも、こちらも、昔に比べると大きくなっている。

photo:05



延々二時間半のコンパが続き、最後にスクラムを組んで、部歌斉唱。二回唄う。部歌の題名は「濃き緑」。昭和3年、金子卯時雨先輩の作詞、作曲による。金子先輩は、旧制五高、九大農学部のご出身。太平洋生物化学工業という会社を興された。

「濃き緑永久に変らぬ松原よ我は若人青空の涯てなき涯ての太陽よ我は若人挙げんかなかの勝どきわぁわわぁわ若き日の歓こび」

二回の斉唱ののち、卒業生一人一人にフレーフレーブラス名前を云う慣わしであるが、新主将の準備不足か?卒業生の数の多さから割愛になったのか?いきなり、フレーフレー九大で終わった。来年はしっかり、やってほしいものだ。

「若人よ走り続けよ月冴ゆる」

ハイジャン男

iPhoneからの投稿