大河ドラマ「どうする家康」の総集編ということで、2023年の年末に「家康」が亡くなりドラマが完結したものの「”家康”のでき事と所縁ある”お城”を振り返ろう」シリーズを続けてきました。

 

「家康」逝去後の出来事

強力なパワーを持った「家康」を失った「徳川(江戸)幕府」としては、その後暫くの間は「徳川家」に対する不穏な動きが起こらないか、特に朝廷と結びつきを持った動きがないか、畿内の動向を監視するとともに、西国に多くいる外様大名の動きを監視と抑制を行う為に、「大坂城」周辺から西側にかけて或いは朝廷に近い京都との間にも、二代将軍「秀忠」は引き続き「天下普請」で築城を命じています。

 

・1617年 高槻城改修

・1618年 尼崎城築城(1617年築城開始)

・1619年 二条城改修

・1620年 明石城完成(1619年築城開始)

・1622年 福山城完成(1619年築城開始)

・1625年 淀城完成  (1623年築城開始)

 

以上の様な「家康」逝去後、暫く続く「西国外様大名」の動きを封じる為の「徳川(江戸)幕府)」によるお城づくりについて、「”家康”のでき事と所縁ある”お城”を振り返ろう」シリーズの「特別編」としてお届けしています。

 

本日は、幕領「大坂」と「京」との間に、「高槻城」と共にもう一つ1623年に新たに築城を開始し1625年に完成した「」(京都市伏見区)を紹介します。

 

 

「淀城」の位置↓

 

「淀城」の歴史と城主

1619年に廃城が決まった「伏見城」の替りに築城されたのが「淀城」で、「徳川家康」の甥である「松平(久松)定綱」が「秀忠」の命で入城しますが、費用は幕府が出したようです。

 

1633年に「定綱」の後に入城した「永井尚政」が城下町等の拡張を行い、その後「石川家」「松平(戸田)家」「松平(大給)家」の譜代大名がショートリリーフで繋ぎ1723年に「稲葉家」が10万2000石で入封し、以降幕末・維新まで統治します。

 

「稲葉家」の歴代当主は、「奏者番」「寺社奉行」「大坂城代」「京都所司代」の重職を務め、最後の「正邦」は「老中」に就いて幕末の幕政を執り行いました。

 

縄張り

傍には「宇治川」「桂川」「木津川」の三川が合流して「淀川」となる地点ですので、水は豊富にありそれを活用した造りになっています。

 

城内の城郭建造物は、「天守」の他に、最大「三重櫓」4基、「二重櫓」5基、「平櫓」と「多聞櫓」25基、「櫓門」4棟の他にも「冠木門」「水門」「舟入門」が建ち、「二条城」の控えのお城として見事な様相を備えていました。

 

北側の「桂川」を背に、「本丸」と「二の丸」が北・南で繋がり、その周囲を「内堀」が囲み「三の丸」が東側から、「西の丸」が西側から「コ」の字の上向きで構えていました。更に「中堀」と「東曲輪」、南側に「内高輪」の曲輪を配備しました。

 

「稲葉家時代の淀城下」(城内掲出の絵図)↓

 

本丸内の天守

「本丸」には、1625年の「徳川秀忠」「徳川家光」の視察に備え宿泊用として用意された「本丸御殿」と、南東隅に大きな「天守台」が築かれ、そこに五重五階「天守」と四隅に「二重袖櫓」が建っていましたが落雷により焼失し、それ以降は再築の計画があったものの建ちませんでした。

 

「天守」についてですが、当初は「伏見城」天守を移築する予定で天守台が造られていましたが、「二条城」が「後水尾天皇」の行幸に備えて急遽、廃城となっていた「伏見城」天守を「二条城」に移築しました。そして「二条城」に建っていた小ぶりの「天守」が「淀城」の天守台に移築されたことから大きな天守台の四隅に空きスペースができた為、そこに「二重袖櫓」4基が建てられたという経緯があります。

 

「天守台」西面↓

「天守台」上(左側が「穴蔵」)↓

「天守台」から「穴蔵」入口を見る↓

「二重袖櫓」が建っていた「天守台」隅部↓

 

因みに「二条城」から移築された「淀城天守」は、元「大和郡山城」の「天守」で「家康」時代に「二条城天守」として移築されたモノとの説があります。

 

「天守」の資料や指図が残っていてそれによると、重箱型の1・2階の上に三重の櫓を乗せた「望楼型天守」で、各屋根に「大入母屋破風」「大千鳥破風」「向唐破風」「軒唐破風」「切妻破風」と変化に富んだ破風で飾られ、華麗な姿に仕上げていたようです。

 

「家康時代」の「二条城」(洛中洛外図、真ん中上に見える「天守」が「大和郡山城」からの「移築天守」と謂われている)↓

拡大(「洛中洛外図」と解説文は「二条城」入口に掲出)↓

 

「二重袖櫓」は、「姫路城」から移築されたとも言われ「姫路櫓」と呼ばれています。石垣から出張った形で土塀と繋がっていました。また「天守台」の一段下の「付段」には、平櫓の「玉櫓」「井戸櫓」が外部から守りを固めていました。

 

「天守台」と「付段」の石垣(西側下から)↓

「天守台」北面↓

 

現在の「本丸」後は、京阪電車「淀駅」から少し離れた南西にあります。以前高架駅でないときには駅のすぐ裏側に堀があり「天守台」が併設していました。

 

「天守台」と「内堀」(「本丸」跡の「多聞櫓」跡から)↓

「天守台」南面と「本丸」跡(以前、京阪電車「淀駅」がすぐ近くにあった時に写した写真)↓

 

「打込接」で築かれた「天守台」は、本丸周囲の「多聞櫓」跡からも上がれるようになっていて櫓台の大きさが実感でき、上から「穴蔵」も覗き込むことができます。

 

「穴蔵」の入口↓

「穴蔵」と「天守台」の間の階段↓

「天守台」の上と「穴蔵」(奥には「穴蔵」の入口)↓

 

「付段」は北側から西側にかけて「天守台」を取り囲み、「井戸櫓」跡には、井戸の石蓋が横たわっていました。

 

「天守台」と西側「付段」↓

「天守台」と北側「付段」↓

「天守台」の北側「付段」の「井戸櫓」跡↓

「天守台」から「本丸」跡を見下ろす↓

 

本丸

「天守台」の南側から西側にかけて、そして「本丸」跡の南側から西側にかけて「内堀」が残っていています。

 

「本丸」を取り巻く「多聞櫓」台(西方向)↓

「天守台」から「南堀」をのぞむ(西方向)↓

 

「本丸」跡は、「與杼(よど)神社」が淀に鎮座する産土神として祀られています。また、「稲葉家」の祖先「稲葉正成」を祀る「稲葉神社」も建ちます。この「稲葉正成」は、後の「春日局」となる「お福」の夫でしたが、「お福」が「徳川家光」の乳母となるために大奥に入ったので離縁しました。

 

「本丸」跡の公園(北西側から)↓

「本丸」跡に建つ「與杼(よど)神社」↓

「本丸」跡に建つ「稲葉神社」↓

「本丸」跡に建つ「稲葉神社」↓

 

「本丸」跡の周囲には「多聞櫓」跡の土塁が延び、西南隅には「櫓」台が残ります。また、北西隅には大きな櫓台が横たわりその上には、「明治天皇駐在の碑」が立ちますが、そこは「丹波櫓台」跡で城内4基あった内の一つの「三重櫓」が聳えていました。

 

「本丸」跡を取り囲む「多聞櫓」跡↓

本丸「南西隅櫓台」↓

「明治天皇駐在の碑」が立つ「丹波櫓」台↓

「丹波櫓」台(北方向)↓

「丹波櫓」台(西方向)↓

 

「丹波櫓」台の西側は「天守台」下から続いている「内堀」があり、「淀の水車」跡があります。その水車の原寸大のレプリカが「淀駅」前に展示されています。「淀の水車」は、城の城壁に2つ付いていて、琉球・朝鮮・オランダまで知れわたっていたモノです。元々は灌漑用でしたが、「二の丸」居間の庭園用と花畑茶庭の水鉢用にも当時は使用されていました。

 

「西堀(内堀の西側)」(「丹波櫓」台から見下ろす、右側は「西の丸」跡)↓

「西堀(内堀の西側)」(「丹波櫓」台の真下でこの辺りに「水車」があった、奥は「西の丸」跡)↓

「水車」が置かれていた場所(奥は「西堀」)↓

井戸の「水車」レプリカ(淀駅前)↓

 

二の丸

「二の丸」は、城主の居所や政務を行う政庁が置かれ「大書院」「広間」「居間書院」「台所」等が所狭しと建っていました。

 

現在は、「丹波櫓」台跡の出口を出た北側一帯ですが住宅街となっていてその面影を見ることができませんでした。

 

「二の丸」跡は住宅地(右が「本丸」跡)↓

「二の丸」跡は住宅地↓

 

西の丸

藩主の隠居所、世継ぎの居所となり、西堀には川から水門を通って入船できる船の係留場所となっていました。

 

こちらも現在は、住宅街となり見るべき遺構はありません。

 

東曲輪

「東曲輪」跡には、石垣の上に大きな庭園跡がありますが、お城に関連するモノなのかは不明です。

 

「東曲輪」跡にある庭園(当時のお城関連のものかどうかは不明)↓

「東曲輪」跡にある庭園の敷地の石垣(お城関連のものではなさそう)↓

「東曲輪」跡から「三の丸」跡にかけて「京阪電車淀駅」↓

「淀川渡し場」と「安養寺」の場所を示している「昔の道標」(京阪「淀駅」高架下)↓

「東曲輪」跡の東側には「京都競馬場」↓

 

以上をもちまして、「徳川家康所縁のお城」の各お城のピックアップは終了です。「家康」所縁のお城を探せば沢山あると思いますが、私が思いつくお城と私が登城したことがあるお城をピックアップしてきましたので、まだまだ多く眠っているかもしれません。その点はご勘弁をお願いします。

 

次回ブログでは、「家康」が生涯の後半に「天下普請」で築かせた「徳川」のお城には「家康」のお城に対する考え方、一定の特徴を見出すことができますので、その辺りを簡単にお話しできればな~と考えています。

 

 

 

下記バナーのクリックをどうぞよろしくお願いいたします。


お城巡りランキング

 

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村