『①外圧で開国を迫られ、安政の大獄や将軍継嗣問題、攘夷運動等が高まる中で、幕府が威信低下し、そして、②最後の将軍”徳川慶喜”が大坂から江戸へ逃避していく その間に起こった出来事に纏わる「お城」を採り上げる』シリーズです。

 

再開第1城は「広島城」(広島県広島市)の「前編」をお届けしました。本日は、その「後編」で、「本丸下段」から「二の丸」、「外郭」についてお届けしたいと思います。

 

木造復元した「二の丸表御門」と「平櫓」

「前編」はこちらからご覧ください。

 

 

「本丸下段」の南西「馬場」跡には、「広島護国神社」が建ち、「二の丸」跡への出入口には「中御門枡形」が残ります。原爆時の火災焼失時の赤くただれた石垣を目の当たりにすることができます。

 

「本丸下段」の馬場跡に建つ「広島護国神社」

「本丸中御門」跡石垣 (枡形に折れる)

「本丸中御門」跡石垣と「土橋」(奥が、「本丸下段」跡)

 

東側には「裏御門(東門)」があってこちらは東側の「三の丸」へ土橋で繋がる外枡形の櫓門がありましたが、現在も櫓門の櫓台の立派な石垣が残ります。

 

「裏御門(東門)」前の「本丸上段か」ら「本丸下段」へ下りる石段

「裏御門(東門)」跡石垣、奥が「東外郭(竹の丸)」跡

「裏御門(東門)」跡石垣(「外郭」側から「本丸下段」方向)

「裏御門(東門)」脇の櫓台

「本丸」跡東面の並ぶ櫓台(複雑に屈曲する石垣)と「内堀」

 

「本丸」跡の各隅には二重櫓が建っていて、その櫓台が「内堀」の水辺に浮かんで綺麗に見えます。

 

「本丸南西隅櫓」台櫓

「本丸南西隅」櫓台の分銅の刻印

「本丸北東隅櫓」台 

「本丸南東隅櫓」櫓台

 

南側に配置された馬出的な「二の丸」へは、「中御門」を潜り「土橋」を渡る仕組みになっていますが、「二の丸」内には「三の丸」からの出入口である「表御門」とそれに併設する「平櫓」、更にそれに繋がる「多聞櫓」「太鼓櫓」と「番所」「馬屋」で構成されていました。

 

「二の丸」跡の平面図

 

現在は、ここの城郭建造物は「番所」と「馬屋」を除いて1991年に「表御門」が、1994年には「平櫓・多聞櫓・太鼓櫓」が木造復元されました。

 

「表御門」の特徴は、城内の中でも最も格式が高く、門の上に櫓を築いた「櫓門」、壁は真壁造りで柱、桁、長押の木部分をそのまま見せ、柱上には「舟肘木(ふなひじき)」を置く古い形式を再現して、「毛利輝元」時代の姿に復元されているそうです。

 

木造復元の「表御門」正面

「表御門」の「二の丸」跡側

木造復元「表御門」の内部

 

「平櫓・多聞櫓・太鼓櫓」は江戸時代の姿に復元され、「平櫓」には鉄砲狭間が、「太鼓櫓」の上階には太鼓が置かれるとともに高欄も持たせています。また「番所」跡と「馬屋」跡には配置表示がされています。

 

玉枝から木造復元の「平櫓・多聞櫓・太鼓櫓」

木造復元の「平櫓」

木造復元の「平櫓」と「表御門」

「表御門」と「平櫓」と「太鼓櫓」の古写真(城内で掲出分)

木造復元の「多聞櫓」と「太鼓櫓」(「二の丸」跡側から)

木造復元「多聞櫓」の内部

木造復元「太鼓櫓」(南東隅から)

木造復元「太鼓櫓」(「二の丸」跡側から)

木造復元「太鼓櫓」内部に置かれた太鼓

「二の丸番所」跡礎石、奥には「馬屋」跡の配置表示

 

「広島城」全体の櫓数は最大で88基、門が10基もあって、全国最大級の規模を誇っていました。「櫓」「門」「塀」の外観は、全て「下見板張り」の漆喰塗で統一されていたようです。

 

特に、「福島正則」の時代に、「太田川」沿いの土塁上に石垣を築き、その上に二重櫓をほぼ等間隔で12基も築きました。

 

また、「三の丸」や「外郭」の各隅にも「二重櫓」が築かれた他にも、「三の丸」と「外郭」の各辺にはほぼ等間隔に規模の大きい「平櫓」が多数置かれていました。

 

櫓の配備状況(中心の「本丸」内の櫓は白チョボで、それ以外の櫓は黒チョボで表現されている)

 

現在、残念ながら現存の城郭建造物は勿論、復元櫓や門は「二の丸」跡以外は全く見ることができませんが、櫓台の石垣が太田川の土塁上で見られたり、城下でも石垣の一部を目に見ることができるのは嬉しいことです。

 

旧太田川(現本川)沿いの「櫓」台石垣(「二重櫓」が12基も並んだ)

旧太田川(現本川)沿いの櫓台石垣

「広島美術館」北側に残る石垣

「三の丸」跡と「北の丸」跡の間に残る石垣 (アストラムライン「城北駅」付近) 

「外濠・ヤグラ跡」碑

「萬象園」の灯籠と礎石(浅野藩筆頭家老「三原浅野家」の庭園にあった屋形灯籠と礎石を移設)

 

東側の「外郭」端には「縮景園(しゅっけいえん)」と呼ばれる「泉水屋敷」と「池泉回遊式庭園」があり、「浅野長晟(ながあきら)」が1620年に茶人で家老でもあった「上田宗箇(そうご)」に作庭させた庭園です。

 

「縮景園」 (大名庭園)の正門

「縮景園」の園内絵図 

「縮景園」 (「明月亭で数寄屋造りの茶室、窓枠は牛車の車輪をデザイン)

「縮景園」 (楊貴妃型石燈籠)

「縮景園」 (数寄屋風書院造りの「清風館」、清風之間、老候之間、次之間、玄関之間、茶室、水屋之間)

「縮景園」 (跨虹橋-ここうきょう)

「縮景園」庭園内

「縮景園」庭園内

原爆投下後の「縮景園」(園内掲出写真より)

 

原爆で大破しましたが、現在は復元されて市民や観光客の憩いの場となっています。

 

南側の「外郭」は「大手」とも言われ、現在は広島市の行政施設や文化施設、商業施設が集まる一大集積地となっています。

 

「本丸」跡の向こうに見える市街地は「大手曲輪」跡と「三の丸」跡(県立総合体育館広島グリーンアリーナが見える、天守の南方向)

「外郭 大手曲輪」跡(現在 「県庁敷地」等)

「外郭 大手曲輪」跡(現在 紙谷東にある「バスセンター」と「そごう」)

西側の「三の丸」跡(現在 「マンション群」、天守の東方向)

「外郭 北の丸」跡(現在 「基町高校」等、天守の北方向)

「外郭 北の丸」跡、「外郭 北の丸出丸」跡(現在 「白島小学校」「中国総合通信局」「広島逓信病院」、天守の北東方向)

 

また、北東方向には「徳川家康」を祀る「広島東照宮」を、生母が「家康」の三女であった四代藩主「浅野光晟」が造営に熱心で1648年に創建されました。

 

こちらは爆心地から2㎞程の距離があったことから原爆の影響を受けなかった建造物もあり、「唐門」「翼廊」「御供所」「本地堂」等が残り、その後補修を経て現在に至っています。

 

「広島東照宮」正面の鳥居

「広島東照宮」の「唐門」と「東西翼廊」(いずれも現存)

「広島東照宮」

 

次回からは、「第二次長州征伐」に伴い戦争に関わりがあった藩のお城をお届けしていきます。

 

 

下記バナーのクリックをどうぞよろしくお願いいたします。


お城巡りランキング

 

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村