外圧で開国を迫られ、安政の大獄や将軍継嗣問題、攘夷運動等が高まる中で、幕府が威信低下していく幕末から、最後の将軍”徳川慶喜”が大坂から江戸へ逃避する迄の期間中に起こった出来事に纏わるお城をシリーズ化しています。

 

前回から、幕末に「長州藩」の支藩や孫藩であった「毛利家」が一丸となって、“尊王攘夷”と“倒幕活動”を推進した「毛利家」各藩の「お城」紹介をスタートさせ、まず.最初に「長府陣屋」(山口県下関市長府)をお届けしました。

 

しかしながら、「長州藩宗藩」が、海沿いにあった「萩城」から領国山中の「山口」へ居館を移し「山口城」を築城したのと同様に、「長府藩」の「長府陣屋」も、瀬戸内の海岸沿いにあったので外国船の標的になりかねず、海岸から4km離れた、中世山城の「勝山城」の麓に「勝山御殿」(山口県下関市田倉)を建てて引越しを行います。

 

「勝山御殿」の代名詞とも言われる「本丸表(中段)の落とし積み工法の石垣」

 

「勝山御殿」は、全く御殿のみで「山口城」同様に、お城或いは陣屋とは呼ばずに「御殿」とだけ名前を付けて、藩主の居館だけですよーと幕府にはアピールしました。

 

実質的には、「本丸」「二の丸」「三の丸」を階段状に配備した三段構造であり、「二の丸」の階段前面は石垣ですが上部は砲弾の衝撃を吸収する為に土塁としていました。

 

「三の丸」は、「虎口」や「横矢枡形」を採り入れており、そこから「二の丸」まで長い階段がありました。

 

「三の丸」跡全景(左に「大手門」跡)

「二の丸」石垣(上は土塁)

「三の丸」跡から「二の丸」跡への階段

 

「二の丸」から「本丸表(中段)」、「本丸奥(最上段)」と三段になっていて、最上段の「本丸奥」は藩主の居間で、「本丸表」とは「渡廊下」で結ばれていました。中段である「本丸表」には、御座之間、御次、大御書院、小書院、御茶室、殿間の各部屋が置かれていました。

 

「勝山御殿」の各部屋配置図(現地の説明書より)

 

 

「本丸表(中段)」は結構な高石垣になっていて、その入口「表門」へは、「二の丸」から角度の急なスロープを採用していました。また、「表門」東側は、石垣の角を鋭角にして、西側は入角(いりずみ)と出角(でずみ)を設けて側面攻撃ができるようになっていました。

 

「二の丸」跡から「本丸表(中段)表門」跡へ登る階段石垣

「本丸表(中段)」南西隅角部の石垣(入角、出角)

「本丸表(中段)」南西隅角部の石垣

本丸「表門」跡(本丸表(中段)」側から

 

「本丸表(中段)」の門はその他に、「西門」と「東門」を設けましたが、「本丸奥(最上段)」には虎口となる「西門」だけが置かれました。

 

「本丸表(中段)」の「西門」(「本丸表(中段)」側から)

「本丸表(中段)」の「西門」(本丸西側から、本丸がかなり高いのがわかる)

「本丸表(中段)」の「東門」(「本丸表(中段)」側から)

「本丸奥(最上段)」西門跡は虎口

「本丸(奥)最上段」西門跡 (長屋基礎が残る)

 

側面や真正面から見れば、石垣がびっしりと積まれているのですが、「表門」跡の階段を上がって望んだ各段の姿は、それぞれ広々とした広場が拡がり、ここに「御殿」中心だったお城が有ったことすら分からない景色でした。

 

「本丸表門」跡から「本丸表(中段)」跡をのぞむ

「本丸表(中段)御殿」跡(御座の間・御次・御茶室・殿間・大御所院など)

「本丸表(中段)」と「本丸奥(最上段)」の石垣

「本丸表(中段)」と「本丸奥(最上段)」の石垣(手前には堀替わりの水路があった)

 

前述したように、城壁となる石垣が堅固で、「本丸」西側は、「横矢掛」を持ち外敵に備えている。しかし、一方で「本丸奥(最上段)」の西側面は角がなくて曲線的になっているのが特徴ですが、写真では、巧く撮れていません。

 

「本丸表(中段)」の西側の石垣

「本丸奥(最上段)」の西側石垣(「西門」跡方向)

 

特に見所は、「本丸表(中段)」の石垣で、最新の高度な技術が導入された石垣積み工法ということです。「山県積(やまがたつみ)」と呼ばれ、巨石や縁石を部分的に使い、斜め或いは縦方向に目地を走らす石垣積み工法らしいです。「落とし積み(谷積み)」の種類になります。

 

「本丸表(中段)」の正面石垣 (当時随一の名工「延右衛門」が起用した落とし積み技法)

「本丸表(中段)」の正面石垣

「本丸表(中段)」の正面石垣

「本丸表(中段)」の正面から西側にかけての石垣

 

現在、「長府陣屋」でも触れましたが、当地から移築された「御殿」の一部が「覚苑寺(かくおんじ)庫裏」へ、また「表門」が「了圓寺(りょうえんじ)」に移築されています。

 

「御殿」の一部が「覚苑寺の庫裏(方丈)」へ移築

「御殿」の一部が「覚苑寺の庫裏(方丈)」へ移築

「御殿」の一部が「覚苑寺の庫裏(方丈)」へ移築

「本丸表門」(「了圓寺」(下関市内)へ移築、写真は現地の説明板より)

 

次回は、「長府藩」の支藩(「長州藩」から見れば孫藩)のお城「清末陣屋」をお届けします。

 

 

下記バナーのクリックをどうぞよろしくお願いいたします。


お城巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村