前回のブログでは、江戸時代中期以降「宇都宮城」藩主となった「戸田家」について記載しました。

 

その「戸田家」と、「大垣城」(岐阜県大垣市)に10万石で入城した「戸田氏鉄(うじかね)」とは、曽祖父或いは祖父が同じの「戸田憲光(のりみつ)」です。

 

関ケ原の戦いの際、「大垣城」の城主が「伊藤盛景」で西軍に属していた為に、「石田三成」達が入城して西軍の本拠地になりますが、東軍に攻撃されて落城します。

 

江戸時代に入ると、「徳川家康」は「大垣城」を譜代大名のお城として使用させ「石川康通」が入ります。その後1949年に「戸田氏鉄」が入り近世城郭として整備を行い、「戸田家」が幕末までこの地を統治します。

 

近世城郭の「大垣城」は、「本丸」と「二の丸」は廊下橋で繋ぎ、その廻りを「三の丸」「天神曲輪」「竹曲輪」の敷地と水堀が、更には外曲輪などで取り囲む「輪郭式」のお城でした。

 

外観復元四重天守、復元乾隅櫓、多田氏鉄像)

 

「本丸」にある四重四階の層塔型「天守」は、「東付多聞」と「南付多聞」を付設する「複合式天守」でした。外壁は、白漆喰総塗籠で、比翼千鳥破風と大きな千鳥破風の装飾を付け、最上階の壁面は「長押形(なげしがた)」で格式を高めていました。

 

天守と南付多聞と東付多聞

 

外観復元天守

現在の「天守」は、太平洋戦争の空襲で焼失しましたが、昭和34年にコンクリートで外観復元されました。

 

「本丸」の各隅には、「天守」を守るような形で、「宗門多聞」と「先手武具多聞」を併設した「艮櫓」及び「乾櫓」、「巽櫓」が建っていました。

 

復元 艮櫓と宗門多門櫓

 

復元乾隅櫓(水之手櫓)

現在、「艮櫓」と「乾櫓」は外観復元されているとともに、西門も復元、東門跡には外郭にあった「七口之門」の一つである「柳口門」が移築されています。「柳口門」は、渡櫓門の形式で上部は塗籠で下部は下見板張りとなっています。

 

復元本丸西門

 

本丸東門跡に移築された柳口門

「本丸」と「二の丸」の間は「鉄門」で区切られ、「二の丸」には「御殿」や「三重櫓」が築かれていました。そして「二の丸」の東側で「三の丸」と接続をしていました。

 

本丸鉄門跡

水之手門跡

 

「三の丸」から北東側の細長い敷地は「天神曲輪」で、北側で「六兵衛丸」に繋がり「馬出」のような形状をしていました。また、「三の丸」の北西側の細長い敷地は「竹曲輪」と呼ばれていて、「天神曲輪」とともに北側を守備する曲輪として機能していました。

 

三の丸跡 大垣公園、奥は二の丸跡

 

「三の丸」と「天神曲輪」の間には「大手門」が置かれ、外郭部の出入口となっていました。外郭部と城外との出入口には、「名古屋口門」「小橋口門」「大手口門」「柳口門」「竹橋口門」「清水口門」「京口門」の七つの門が構えられていて城内の堅固な守りをさせていました。堀は「本丸」を中心に四重になっているのに加え、「水門(牛屋)川」が天然の外堀の機能を果たしていました。

 

三の丸跡 大垣公園、奥は二の丸跡

 「本丸」の内部に残っていた「天守」や「櫓」「門」が戦争で焼失してしまったことは非常に残念に思います。

また、大垣市周辺の揖斐郡の民家や各務原市の鵜沼宿には、「大垣城」の「城門」「鉄門」が移築されていて、必見の価値があります。 

 

城門(棟門、重文、牧村邸、揖斐郡大野町)

鉄門(A家門であったが現在は鵜沼宿に移築、表門は鉄板で覆われる、高麗門)

 

下記バナーのクリックをお願いいたします


お城巡りランキング