「豊臣秀吉」の小田原遠征(1590年)で彼は日本統一を治めましたが、それ以前に豊臣政権に従った戦国大名で、江戸時代に入っても存続して幕末まで続いたお家が居住したお城を紹介していきます。(「江戸日本を創った藩祖総覧」(武光 誠著)を参照)

 

これらの戦国大名は、中央政権から独立をして大きなエリアで地方を制覇していた上杉家、毛利家、島津家などの大大名から、小さいながらも独立して豊臣政権の支配が及んで地方の有力者からの自立を許された大名が含まれています。具体的には、下記のようなお家とお城があります。

 

「秀吉」による九州平定は、小田原遠征の前になりますので、九州の大名が多くみられます。

 

①島津家久(鹿児島城-鹿児島県鹿児島市)

  鹿児島城 御楼門跡石垣(鍵形に折れて入る虎口)と欄干橋

②鍋島直茂(佐賀城-佐賀県佐賀市)

  佐賀城 復元本丸御殿正面

➂上杉景勝(米沢城-山形県米沢市)

   米沢城 本丸三層隅櫓跡土塁

④毛利秀就(萩城-山口県萩市)

   萩城 天守台(本丸内門前極楽橋より)

⑤真田信之(上田城→松代城-長野県松代市)

   松代城 復元太鼓門前橋と復元太鼓門高麗門

⑥松浦鎮信(平戸城-長崎県平戸市)

   平戸城 模擬三重五階天守

⑦毛利秀元(長府陣屋-山口県下関市)

   長府陣屋、大手門二重櫓跡石垣(陣屋松崎口) 

⑧有馬晴信(丸岡城-福井県坂井市)

   丸岡城 天守(重文、二重三階望楼型、南東から) 

⑨伊東祐慶(飫肥城-宮崎県日南市)

   飫肥城 復元城大手門(渡り櫓門)

⑩秋月種長(高鍋城-宮崎県児湯郡高鍋町)

   高鍋城 大手門跡と内堀 

⑪大村嘉前(大村城-長崎県大村市)

   大村城 復元板敷櫓(昔は前が舟入だった)

⑫相良長毎(人吉城-熊本県人吉市)

   人吉城 復元多門櫓(外面14面に付け上げ窓)

⑬五島玄雅(福江城-長崎県五島市)

   福江城 三の丸北西石垣と蹴出門・土塀、外堀に架かる横町橋

⑭来島長親(久留島陣屋-大分県玖珠郡玖珠町)

   久留島陣屋 現存栖鳳楼

⑮宗義智(金石城-長崎県対馬市)

   金石城 復元櫓門 

 

以上のお城を、次回以降のブログにて、順番に紹介していきます。