中世から黒羽を領地にしていた「大関家」は、後北条家の勢力が延びて来なかったので、「豊臣秀吉」の小田原攻めの際に、「大関高増・晴増」親子は秀吉に従いました。その弟「資増(すけます)」は、関ケ原の戦いでは東軍に加勢したことから、「大関家」は7,000石を加増されて2万石で幕末までこの地を統治します。

 

「黒羽城」(栃木県太田原市黒羽)は、戦国時代に「大関高増」によって、松葉川と那賀川に挟まれた丘陵地に築城されました。江戸時代には「本丸」は、周囲を高い土塁で囲まれ、中央には茅葺の本丸御殿が建てられました。今も、「本丸」跡の周辺を背の高い土塁が取巻いていて、模擬の「物見櫓」が本丸跡を見下ろしています。また、御殿の絵図も残っています。「本丸」東側の土塁下には、深い空堀が見られます。

 

本丸跡 左に物見櫓、周辺は土塁

模擬物見櫓

物見櫓側の土塁上

本丸御殿平面図

本丸と三の丸の間の堀

「二の丸」は、土蔵と武家屋敷が存在していましたが、現在は黒羽体育館と山村センターの敷地になっています。また「三の丸」には、「芭蕉会館」が建っていて、僅かな水をたたえる「水堀」が横たわります。

 

二の丸跡

三の丸跡に建つ黒羽芭蕉館

土塁跡

「本丸」の南側には、大型の角馬出形状である「馬出曲輪」が置かれ、「本丸」との間の「薬研堀」のV字型の堀が今でもよく残っています。その南東側には、三の丸大手の「黒門」は櫓門が築かれていました。そして更にその南側に現在建っている「大雄寺」は、「出丸」的な役割を持つ敷地となり、「大関家」の菩提寺にもなっています。現在では、大関家各藩主の苔むした墓標が、ひっそりと並んでいます。

 

「薬研堀」のV字型

黒門(大手門)跡

藩校跡

大雄寺内の大関家の墓碑群(五輪塔)

建造物としては、黒羽藩家老の侍門が残っていて、その屋根は、重ね板で覆われています。

 

黒羽藩家老侍門(薬医門)

黒羽藩家老侍門の屋根(木片の重ね合わせ)