前田家、加賀100万石の居城「金沢城」の「大手門」は、新丸の入口である北側にありますが、通常は搦手門(からめてもん)である「石川門」から登城するのが一般的です。

 

「石川門」と「兼六園」の間には、「百間堀」という水堀があったのですが、現在は、堀底に百万石通りから繋がる百間堀通りに変貌していて、自動車の行き来が多い道路になっています。百間というと約180mという距離になりますが、そんな幅広の水堀でお城の東側は守られていました。また、本丸は尾山という丘の頂部にあり、二の丸、三の丸、新丸、北の丸へと雛壇状態になった平山城であります。

 

三の丸菱櫓(重文)

 

本丸を取り囲むように、東側の「百間堀」、南側の「いもり堀」が掘られていましたが、この「いもり堀」は、現在僅かな水をたたえるだけの跡地となっています。「いもり堀」の東側と三段状になった「本丸辰巳櫓」跡の下には「鯉喉櫓」跡の石垣が横たわっています。「本丸辰巳櫓」は、特異な形をした櫓であったそうです。

 

百間堀跡

いもり堀跡

鯉喉櫓跡

辰己櫓跡と鯉喉櫓跡(手前)

 

重要文化財である「石川門」は、高麗門と直角に渡り櫓門が横たわり、周りを多聞櫓と重要文化財の「三の丸菱櫓」で囲った枡形を構成しています。この一角が、「金沢城」の最初の見所で、かつて復元建造物が整備されていない時には、当城の目玉となっていた箇所です。

 

石川門の高麗門(重文)

石川門の渡り櫓門(重文)

 

特に、「石川門」に付随の「三の丸菱櫓」とそれに続く土塀の下部は海鼠壁で、屋根の白い鉛瓦とすごくマッチして、美白で美しいお城のイメージが印象づけられます。また、唐破風窓も付いて格式が高く感じられます。

 

石川門南東に延びる土塀

 

この「石川門」枡形内の多聞櫓の石垣を見ますと、正面には切込ハギが入城者の視覚を意識して積まれたらしく、その横に繋がる自然石積み(野面積み)と両方の積み方が採用されています。

 

石川門桝形内の自然石積みと切込ハギ

 

渡り櫓門を潜り抜けますと、広大な三の丸が開けその先には、復元「五十間多聞長屋」が目の前に広がります。そして三の丸の周りには控え柱と飾り窓を持つ土塀が続きますが、いずれも造形の美しさに見とれてしまいます。

 

左から二の丸菱櫓、五十間長屋、橋爪続櫓、橋爪門(全て復元)

復元橋爪続櫓と五十間長屋

石川門から西北側へ延びる土塀

 

次のブログでは、「河北門」から「五十間多聞長屋」を詳しく追っていきます。

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村