先日訪問した朝鮮式古代山城「高安城」の関連で、少し古代城を取り上げたいと思います。本日は「水城(みずき)」(福岡県太宰府市国分)を。これも、663年の白村江との戦い後に、唐が攻めて来るやもとのことで、天智天皇が造らせた古代山城の一連です。

 

こちらは、筑紫平野の南側に大和朝廷の出城であった「大宰府」を防衛する為に、唐の進軍路となるであろうと予想された隘路部分の1.2㎞を塞ぐべく、大きな盛土とそれを造るために掘った濠です。

 

二段構造となっていて、下段は幅77m、上段は幅23mで、高さは5mという立派な盛土になっていました。そして、博多側には幅6mの外濠が、大宰府側は内濠が掘られていました。こんな大昔に、これだけの大土木工事をするだけの力があったこと、筑紫平野のど真ん中に、ミステリアスな古代の遺跡が横たわっていることには驚かされます。

 

東門から西に延びる水城跡

東門から西に延びる水城跡(グルーンベルトが続く)

水城跡の解説

その後、官道が通るところに門を設けたようで、東門と西門が造られました。

 

水城大堤之碑

現在は、盛土の上には深々と木が生育して、少し上から見ると、そのグリーンベルトラインが向かいの山の麓まで繋がっているのを確認できる遺構となっています。また、東門の礎石も残り「水城」碑が建てられている他、盛土をくり抜いた所に史料館が整備されています。

 

史跡水城跡碑と東門の礎石

東門の礎石

礎石群

東丘陵脇に造られた史料館

また、先日訪問した「吉野ヶ里遺跡」へはJR鹿児島本線を利用しましたが、「水城駅」を通過後、遠く東の方からグリーンベルトラインが線路に迫り、線路を越して続いていくのが見えました。その近くには、西門跡があったようです。

 

筑紫平野の東側に続く山並みの中には、「大野城(おおのき)」が築かれていて、唐軍の動きを計算しながら山から攻め降りる予定だったんだろうと思います。

次回のブログでは、「大野城」をご紹介します。