皆様お早うございます。
昨日の分を更新です。

まずはバトガの選抜試験。
何とかAランクに踏み留まっています。
今回は防衛戦での試験なので、何時も以上に敵の動向がスコアに影響しますね。
防衛対象のアイドルに敵が群がるわけですが、その攻撃動作が早いと一気に削られてしまいますが、逆に予備動作のある攻撃だと、その隙に必殺技で一網打尽に出来たり。
そんなわけで、今回は根気よく繰り返しプレイしてハイスコアを狙いたいですね。
そして話は変わりましてハースストーン。
私は今のところシャーマンとハンターを中心にプレイしています。
まだウォーロックとかドルイドには可能性を感じますので、どのスタイルをメインにするか結論するには時期尚早ですが。
しかしこのハースストーンは、後攻が有利すぎる気がします。
TCGではカードゲームの特性上、先攻後攻があります。
MtGでは開始時にお互い手札を7枚持つのですが、先攻はファーストドロー無し、つまり最初の1ターン目にデッキからカードを引かずにプレイが始まります。
それに対して後攻の1ターン目は普通にドロー有りです。
大体のTCGがこんな感じで、先攻が先手を打てる優位を後攻は手札の数で埋め合わせています。
ハースストーンも先攻は手札3枚、後攻は4枚からスタートして、お互いにファーストドローします。
これだけなら一般的なTCGと同じなのですが、ここにマナコインが加わると話が大きく変わります。

後攻にのみ与えられる、任意のタイミングで1マナ生み出すこのコインは正直やりすぎに感じます。
先攻は手札に1マナのカードが無ければ何も出来ないので、何もせずターンエンドになります。
仮に1マナのカードがあっても、大体は特殊効果を見込んだカードで、先出ししたら台無しなものも多く、出来ることがあったとしても、手を控えることになります。
ですが後攻は初期手札4枚に加えて、1枚ドロー、更にマナコインがあるので、2マナのカードがいきなりキャスト出来てしまうんですね。
そして先攻の2ターン目が回ってくると、漸く後攻の1ターン目と同等の条件が整います。
つまり後攻が実質の先攻で、先手を取れるケースが多く、その先手を取れるアドバンテージを補填されることなく先攻はプレイしていかないといけません。
マナを制御する手段が用意されているドルイドなら、先攻1ターン目からでも行動出来るのでまだマシですが、他のスタイルでは先攻は完全不利になりますね。
実際プレイしていて、先攻だと本当に厳しいです。
そこを覆せるのが、先述したドルイドのマナ制御カードと、ウォーロックのヒーローパワーである「2ライフ払って1ドロー」効果です。
ウォーロックの方はかなり大きな対価を求められるてしまいますが、私の感じている可能性とはこれです。
そんなわけで、しばらくはドルイドを研究していきたいと思っています。
それではまた。
昨日の分を更新です。

まずはバトガの選抜試験。
何とかAランクに踏み留まっています。
今回は防衛戦での試験なので、何時も以上に敵の動向がスコアに影響しますね。
防衛対象のアイドルに敵が群がるわけですが、その攻撃動作が早いと一気に削られてしまいますが、逆に予備動作のある攻撃だと、その隙に必殺技で一網打尽に出来たり。
そんなわけで、今回は根気よく繰り返しプレイしてハイスコアを狙いたいですね。
そして話は変わりましてハースストーン。
私は今のところシャーマンとハンターを中心にプレイしています。
まだウォーロックとかドルイドには可能性を感じますので、どのスタイルをメインにするか結論するには時期尚早ですが。
しかしこのハースストーンは、後攻が有利すぎる気がします。
TCGではカードゲームの特性上、先攻後攻があります。
MtGでは開始時にお互い手札を7枚持つのですが、先攻はファーストドロー無し、つまり最初の1ターン目にデッキからカードを引かずにプレイが始まります。
それに対して後攻の1ターン目は普通にドロー有りです。
大体のTCGがこんな感じで、先攻が先手を打てる優位を後攻は手札の数で埋め合わせています。
ハースストーンも先攻は手札3枚、後攻は4枚からスタートして、お互いにファーストドローします。
これだけなら一般的なTCGと同じなのですが、ここにマナコインが加わると話が大きく変わります。

後攻にのみ与えられる、任意のタイミングで1マナ生み出すこのコインは正直やりすぎに感じます。
先攻は手札に1マナのカードが無ければ何も出来ないので、何もせずターンエンドになります。
仮に1マナのカードがあっても、大体は特殊効果を見込んだカードで、先出ししたら台無しなものも多く、出来ることがあったとしても、手を控えることになります。
ですが後攻は初期手札4枚に加えて、1枚ドロー、更にマナコインがあるので、2マナのカードがいきなりキャスト出来てしまうんですね。
そして先攻の2ターン目が回ってくると、漸く後攻の1ターン目と同等の条件が整います。
つまり後攻が実質の先攻で、先手を取れるケースが多く、その先手を取れるアドバンテージを補填されることなく先攻はプレイしていかないといけません。
マナを制御する手段が用意されているドルイドなら、先攻1ターン目からでも行動出来るのでまだマシですが、他のスタイルでは先攻は完全不利になりますね。
実際プレイしていて、先攻だと本当に厳しいです。
そこを覆せるのが、先述したドルイドのマナ制御カードと、ウォーロックのヒーローパワーである「2ライフ払って1ドロー」効果です。
ウォーロックの方はかなり大きな対価を求められるてしまいますが、私の感じている可能性とはこれです。
そんなわけで、しばらくはドルイドを研究していきたいと思っています。
それではまた。