さて拠点となる場所も決めたことですし、早速設営開始です。
今回のワールドではちゃんとした家っぽく見える家とかを建てるつもりはありません。(^^;
私はクラフターと言うよりはアドベンチャラー、冒険者気質の方が強いからです。
拠点は機能重視、必要最小限の設備を備えていれば充分と言うことですね。
と言うわけで小屋そのものはモノの数分で完成。
後は食料の安定供給の為に麦畑を作りたいので、近くに見える山の麓から地下へ向けて早速掘り込みます。
目標は鉄3つ。
バケツ用ですね。畑の水路に水を注ぐのに必要になります。
マップで座標を確認しつつ、程良い深さで枝掘り…と思ったら掘り進んでる道すがらに鉄鉱石が。数も6つと充分。
目的も達成したので、今回はさっさと引き揚げて精製です。
準備も出来たので水路を掘って水を張って、耕して種を蒔く。
今回の作付は20マスにしました。
以前は空腹ゲージの減り具合や小麦の育成速度が分からなかったので、125マスも作付してましたが無駄に多すぎた、と言うのが結論でした。
そう言えばよく動画サイト等では自動収穫小麦畑なんてものが見かけられますが、アレも正直どうなんでしょうね?
収穫は自動でもその後に種を蒔き直すのは手動なので、自動化しても手間ってほとんど省けないと思うんですよね。
小麦を刈ったその場で種を蒔けば何回も往復する必要も無いですし。
取り敢えず畑が出来た辺りで日も暮れてきたので眠るとしますか。
そして翌朝…外に出て周囲を見回り。
夜の間にヘンなmob…とどのつまりがクリーパーですが…が沸いていると面倒なんですよね。
と思ったら案の定!
裏口側にある丘からクリーパーの逆落としが!
小屋を出た直後だったので、慌てて小屋から離れるも…壁が4~5ブロック欠けてしまいました。
まぁこの程度なら修繕は数秒ですから大したことは無いですね。
でも裏手の丘はちょっと湧き潰しした方が良いかもしれません。
今回からは経験値が導入されたので、湧き潰ししすぎるとmobを倒して経験値を得る機会が減るので、あまりやらない方針で行くつもりです。
まぁスポナーブロックが地表近くで見付かったら経験値トラップタワーを作ってみるのも良いかもしれませんね。
…そうそう、この経験値はレベルの概念もありますが、別にレベルが上がっても自分は強くなったりしません。(^^;
このレベルは道具にエンチャントする際に消費され、レベルが高いほど質の良いエンチャントがかかる、と言うものです。
それはともかく、やはりクリーパーに上から飛び降りながら自爆されると回避しきれないですね。
正面から向かってきてくれれば逃げたりできますが落ちてくる場合だと、空中で起爆し始めて着地と同時に炸裂してくれるので厳しいです。
と思って抉れた地面を見ると…
なんということでしょう!(有名なリフォーム番組の例のBGMを脳内再生でお願いします(^^;)
裏手の丘にぽっかりと大きな穴が…。
覗き込んでみると驚くほど深い…地下渓谷です。
これは正に怪我の功名。
まさか自宅のすぐ裏にこんな探検スポットがあるとは。
でもまだ準備も何も出来てないので、ここを攻略するのはもうしばらく後になりますね。
では今日はこの辺りでしょうか。
最後に拠点の紹介で終わりましょう。
まずは全体の雰囲気を。
相も変わらず豆腐建築です。隣に小さく柵で囲った畑ですね。
今はこのくらいです。後々動物の飼育や植林をする予定ですし、手狭になれば増築もすることになるでしょう。
室内はこんな感じです。
4×4ですが、ラージチェストは床に埋め込み、作業台とかまどは壁にはめ込んであるので、それほど狭さは感じません。
あと作業台とかは壁にはめ込んであると、実は小屋の外側からも使えるんですよね。
ちょっとした作業で一々室内に戻ったりする手間が省けるので、無精者の私にはぴったりですね。(^^;
それではまた。
今回のワールドではちゃんとした家っぽく見える家とかを建てるつもりはありません。(^^;
私はクラフターと言うよりはアドベンチャラー、冒険者気質の方が強いからです。
拠点は機能重視、必要最小限の設備を備えていれば充分と言うことですね。
と言うわけで小屋そのものはモノの数分で完成。
後は食料の安定供給の為に麦畑を作りたいので、近くに見える山の麓から地下へ向けて早速掘り込みます。
目標は鉄3つ。
バケツ用ですね。畑の水路に水を注ぐのに必要になります。
マップで座標を確認しつつ、程良い深さで枝掘り…と思ったら掘り進んでる道すがらに鉄鉱石が。数も6つと充分。
目的も達成したので、今回はさっさと引き揚げて精製です。
準備も出来たので水路を掘って水を張って、耕して種を蒔く。
今回の作付は20マスにしました。
以前は空腹ゲージの減り具合や小麦の育成速度が分からなかったので、125マスも作付してましたが無駄に多すぎた、と言うのが結論でした。
そう言えばよく動画サイト等では自動収穫小麦畑なんてものが見かけられますが、アレも正直どうなんでしょうね?
収穫は自動でもその後に種を蒔き直すのは手動なので、自動化しても手間ってほとんど省けないと思うんですよね。
小麦を刈ったその場で種を蒔けば何回も往復する必要も無いですし。
取り敢えず畑が出来た辺りで日も暮れてきたので眠るとしますか。
そして翌朝…外に出て周囲を見回り。
夜の間にヘンなmob…とどのつまりがクリーパーですが…が沸いていると面倒なんですよね。
と思ったら案の定!
裏口側にある丘からクリーパーの逆落としが!
小屋を出た直後だったので、慌てて小屋から離れるも…壁が4~5ブロック欠けてしまいました。
まぁこの程度なら修繕は数秒ですから大したことは無いですね。
でも裏手の丘はちょっと湧き潰しした方が良いかもしれません。
今回からは経験値が導入されたので、湧き潰ししすぎるとmobを倒して経験値を得る機会が減るので、あまりやらない方針で行くつもりです。
まぁスポナーブロックが地表近くで見付かったら経験値トラップタワーを作ってみるのも良いかもしれませんね。
…そうそう、この経験値はレベルの概念もありますが、別にレベルが上がっても自分は強くなったりしません。(^^;
このレベルは道具にエンチャントする際に消費され、レベルが高いほど質の良いエンチャントがかかる、と言うものです。
それはともかく、やはりクリーパーに上から飛び降りながら自爆されると回避しきれないですね。
正面から向かってきてくれれば逃げたりできますが落ちてくる場合だと、空中で起爆し始めて着地と同時に炸裂してくれるので厳しいです。
と思って抉れた地面を見ると…
なんということでしょう!(有名なリフォーム番組の例のBGMを脳内再生でお願いします(^^;)
裏手の丘にぽっかりと大きな穴が…。

覗き込んでみると驚くほど深い…地下渓谷です。
これは正に怪我の功名。
まさか自宅のすぐ裏にこんな探検スポットがあるとは。
でもまだ準備も何も出来てないので、ここを攻略するのはもうしばらく後になりますね。
では今日はこの辺りでしょうか。
最後に拠点の紹介で終わりましょう。
まずは全体の雰囲気を。

相も変わらず豆腐建築です。隣に小さく柵で囲った畑ですね。
今はこのくらいです。後々動物の飼育や植林をする予定ですし、手狭になれば増築もすることになるでしょう。
室内はこんな感じです。

4×4ですが、ラージチェストは床に埋め込み、作業台とかまどは壁にはめ込んであるので、それほど狭さは感じません。
あと作業台とかは壁にはめ込んであると、実は小屋の外側からも使えるんですよね。
ちょっとした作業で一々室内に戻ったりする手間が省けるので、無精者の私にはぴったりですね。(^^;
それではまた。