広告効果が高いと言われるインタースティシャル広告、いわゆる全画面広告ってのを入れてみました。

自分が実装したのは、admobでライブラリはGoogleAdMobAdsSdk-6.2.1.jarです。
※バージョンが6.4.1以降とそれ以前で実装方法が違うみたいなので気を付けてください。

バナー表示の広告表示は以前のブログで書いているので参考にして下さい。

1.admobの設定画面でインタースティシャル用のユニットIDを取得しておく。
  「ca-app-pub-XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX」で始まるIDです。

2.広告の表示を実装する。
  アプリ「いろはにほへと!」では、得点画面へ遷移した時に20%の割合でインタースティシャル広告を表示するように実装しました。

2.1.AdListener抽象クラスを実装する。
import com.google.ads.AdListener;
import com.google.ads.InterstitialAd;
public class IrohaniRanking extends Activity implements AdListener{
    @Override
    public void onReceiveAd(Ad ad) {
        // TODO 自動生成されたメソッド・スタブ
    }

    @Override
    public void onDismissScreen(Ad arg0) {
        // TODO 自動生成されたメソッド・スタブ
    }

    @Override
    public void onFailedToReceiveAd(Ad arg0, ErrorCode arg1) {
        // TODO 自動生成されたメソッド・スタブ
    }

    @Override
    public void onLeaveApplication(Ad arg0) {
        // TODO 自動生成されたメソッド・スタブ
    }

    @Override
    public void onPresentScreen(Ad arg0) {
        // TODO 自動生成されたメソッド・スタブ
    }

}

2.2.インタースティシャル広告を作成する。
public class IrohaniRanking extends Activity implements AdListener{
    private String unitID = "ca-app-pub-XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX";
    private InterstitialAd interstitialAd;

    public void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
        // インタースティシャルを作成する。
        interstitialAd = new InterstitialAd(this, unitID);
        // 広告リクエストを作成する。
        AdRequest adRequest = new AdRequest();
        // インタースティシャルの読み込みを開始する。
        interstitialAd.loadAd(adRequest);
        // Ad Listener を設定して下のコールバックを使用する
        interstitialAd.setAdListener((AdListener) this);
    }


    @Override
    public void onReceiveAd(Ad ad) {
        // TODO 自動生成されたメソッド・スタブ
    }
・・・
}

2.3.画面遷移時に20%の割合で広告を表示する。
public class IrohaniRanking extends Activity implements AdListener{
・・・
    @Override
    public void onReceiveAd(Ad ad) {
        if (ad == interstitialAd) {
            // 20%の確立で広告を表示させる
            if ((int)(Math.random()*100.0d)%5 == 0)
            {
                interstitialAd.show();
            }
        }
    
}
・・・
}
以下のような流れで表示されます。