タイトルの通り、今年の5月くらいにUnityのiOS/Android向けのアドオンが無償化されていました!今更知ったよ。。。
最近、じわじわ流行っているらしいAndroidアプリ「反撃の刃」ってのがあって、試しにダウンロードしてみたら、Powerd by Unityってあって、Unity使ってるんだー。でもUnityって有償だよなーなんて思いながら検索してみたら、無償化されていたという衝撃の事実(;゚д゚)ェ. . . . . . .
普通に、Unityのページに行くと普通にダウンロードできます。

で、手順どおりにダウンロード&インストール。
以下のようにチェックを入れると無償版のライセンスを取得できます。

起動してちょっといじってみた。

当然なんだけど、全部英語で書いてあるから、よくわからん(゚∀゚ ;)タラー
以前にAndroidアプリで3Dのゲーム作ってみよーって思って、とりあえず立方体を作ろうとしただけでもとても大変だったという事実。

こんなサイコロを表示するのも、OpenGLを使って書くと、座標を指定してGPUのメモリに転送してとかけっこうコードを書く必要があるんですよね。。。3Dゲームを作る道のりってとても長いんだなって思いました。
でも、それがUnityを使うとちょっとクリックしていけば作れちゃうんですからすごいですよね(゚Д゚)
まだ、全然使い方がわからないので、これからいじくり回して勉強していこうかな。
で、話は戻るけど自分的には、反撃の刃は面白い!
個人で開発しているだけに、クオリティがすごい高いわけじゃないんだけど、プレステのシンプルシリーズのようなレトロ感がありつつ、立体起動の動きは結構いいという。
いい意味でのクソゲーってやつかな!俺ははまってます!
最近、じわじわ流行っているらしいAndroidアプリ「反撃の刃」ってのがあって、試しにダウンロードしてみたら、Powerd by Unityってあって、Unity使ってるんだー。でもUnityって有償だよなーなんて思いながら検索してみたら、無償化されていたという衝撃の事実(;゚д゚)ェ. . . . . . .
普通に、Unityのページに行くと普通にダウンロードできます。

で、手順どおりにダウンロード&インストール。
以下のようにチェックを入れると無償版のライセンスを取得できます。

起動してちょっといじってみた。

当然なんだけど、全部英語で書いてあるから、よくわからん(゚∀゚ ;)タラー
以前にAndroidアプリで3Dのゲーム作ってみよーって思って、とりあえず立方体を作ろうとしただけでもとても大変だったという事実。

こんなサイコロを表示するのも、OpenGLを使って書くと、座標を指定してGPUのメモリに転送してとかけっこうコードを書く必要があるんですよね。。。3Dゲームを作る道のりってとても長いんだなって思いました。
でも、それがUnityを使うとちょっとクリックしていけば作れちゃうんですからすごいですよね(゚Д゚)
まだ、全然使い方がわからないので、これからいじくり回して勉強していこうかな。
で、話は戻るけど自分的には、反撃の刃は面白い!
個人で開発しているだけに、クオリティがすごい高いわけじゃないんだけど、プレステのシンプルシリーズのようなレトロ感がありつつ、立体起動の動きは結構いいという。
いい意味でのクソゲーってやつかな!俺ははまってます!